S-18/100 対戦車ライフル(首都警特機隊“ケルベロス”編)
いよいよ平成26年も暮れようとしています。
先日、mixiにログインしておりましたら、つぶやきネタで「今年やり残したことはなんですか?」というお題がありました。
さて、このブログ的にやり残したことはなんだろう?と思ったら、ハタと思い当たりました。
以前、ドラゴン社の「S-18/100 対戦車ライフル」について3つの記事を書きました。
すなわち…。
・「S-18/100 対戦車ライフル」(商品レビュー編)
・「S-18/100 対戦車ライフル」(ドイツ軍編)
・「S-18/100 対戦車ライフル」(イタリア軍編)
の3編なのですが、実はもう一つ計画していたのです。
それが今回の(首都警特機隊“ケルベロス”編)です。
今年のやり残りなんてレベルではなく、約3年越しの企画となってしまいましたが、年末のひととき、お付き合いください。
※本記事の内容は一連のケルベロス・サーガの設定および世界観を参考にして私が勝手に妄想したものです。
「ケルベロス・サーガ外伝 『魔弾の射手』」

ナレーション:鈴木瑞穂(サンをイメージして地の文をお読みください)

戦後の混乱からようやく立ち直りつつあった日本を再び激震が襲う。
いわゆる“日独安保”を巡る騒乱である。

かの有名な昭和34年6月2日の“千住事件”に呼応するように、大手紡績会社・アベ紡績荒川工場でも一大争議が起こった。セクトに扇動された一部労働者がアベ紡績工場の倉庫に立てこもったのだ。
アベ紡績工場の倉庫は戦前に建てられた煉瓦造りの建物で、かの空襲にもびくともしなかった頑丈な倉庫である…。
時あたかもドイツよりフリードリヒ・フォン・ディルクゼン特使の訪日直前であり、事件の早期解決を図る政府と首都警に、特機隊投入のためらいはなかった。

警視庁公安部 第1課(左翼担当) 松田課長
「ですから、何度も申し上げているとおり、アベ紡績内における赤色分子の活動は微々たるものであり、いたずらに刺激すると却って…、ええ、ですから、一部の冒険主義者の跳ね上がり的な意味合いしかもたない今回の騒動にですな…、そのような大げさな…、もしもし?もしもし?… 切れちまった…」
笹本絵里巡査長
「“泣く子と首都警には勝てぬ”ですね。ハイ、大竹胃酸。いい薬です」

松田課長
「ありがとう…。まったく最近の首都警のやり方には参るよ…。なんでもぶっそうな武器も相当数がドイツから入っているというじゃあないか…。前大戦のセコハンをべらぼうな高値で買い取らされているらしいぜ。あ、イタタタタ。また胃が痛み出しやがった…」

04:24 アベ紡績荒川工場近くの首都警特機隊仮設詰所

この特機隊員が持ち上げているのが“ゾロターン S-18/100”である。
瑞西・ゾロターン社により製造された対戦車ライフルは、全長、176センチ、重量は本体のみで45キログラムにもなる。
薄明に紛れ運搬用カートにより仮説詰所から運び出される“ゾロターン S-18/100”。

やはりドイツ軍より払い下げられた運搬用カートは、この“ゾロターン S-18/100”専用のものではない。
“ゾロターン S-18/100”の運用は首都警特機隊の一般的な運用人数である3名を1組とされている。

先頭を行く“特殊二〇粍手動砲(対戦車ライフルの特機隊内での呼称)班”の班長。
手にしているのは“ハーネルMP41短機関銃”。
本短機関銃の木製銃床は、この短機関銃の兄弟分であるエルマ・ベルケMP40の折りたたみストックに比べて暴徒鎮圧の際に有効とされていた。
なんのことはない木製銃床で暴徒を殴りつけるのだ…。
班長に続いた砲手により牽引され荒川沿いの工業地帯を行く“ゾロターン S-18/100”。

運搬カートには通常、“ゾロターン S-18/100”本体に加え、その弾薬(約100発)、予備銃身、整備キット等が収められている。
最後尾を行くのは観測手。

右肩から掛けているのは、ドイツの“ステレオ式測距儀”
セクトの分子が立てこもる煉瓦倉庫を見下ろす位置に布陣した“特殊二〇粍手動砲班”
さっそく工場の様子を確認する。


暖をとるため廃材でも燃やしているのか多少の煙が確認できるが工場内は比較的平穏のようだ。
近所の住民も野次馬のように集まってきているのも確認できる。
が、問題は強行分子の立てこもる倉庫群。
観測手は煉瓦造りの倉庫の壁に小さな明かり取り用の窓を発見した。

「目標、東倉庫の明かり取り窓。距離450!」
「距離は少しあるが、なァに、ガラス窓くらい窓枠ごと吹っ飛ぶぜ」

砲手は450メートル先の小窓から覗くセクト分子の左袖にはめられた紅い腕章に狙いを定めた。
「命中! 続けてその右15メートルの鉄扉!」
と、観測手。

倉庫の中では何が起こったのかわからないようだった。
赤さびた鉄扉が崩れ落ちるのと、“ゾロターン S-18/100”に装着された弾倉が空になるのとは、ほぼ同時だった。
※観測手はステレオ測器儀を敵に対して体を真正面に構えるため、通常は片腕に装着する装甲板を、保護のため両腕に装着している。
が、測器儀だけでも5キログラムあることに加えて両腕に装甲板を装着することは観測手に過重な負担を強いる結果となり評判は悪かった。
「おっ、突入班が入って行くぜ…。大した抵抗はないようだが、派手に撃ってやがる…」

乾いた銃声がしばらく続く…。
特機隊の隊員なら誰でもわかる自分たちの銃だけの銃声が、疲れ切ったこの工業地帯に響きわたる。

首都警特機隊、副長の談話
「本日0737。都下、アベ紡績荒川工場内を不法に占拠していた暴徒を完全に鎮圧せり。その際、暴徒は激しく抵抗したため、付近住民に甚大な被害が及びうる可能性を考慮し、やむなく首都警特機隊突入班を突入せしめたり。特機隊の損害は誠に軽微なり。なお暴徒らに生存者なし。以上」
「さぁ、引き上げだ…」

当初のもくろみ通り“ゾロターン S-18/100”は煉瓦の壁や鉄扉の破壊に関してはその有効性が認められた。
が、その一方で砕けた煉瓦は暴徒等のかっこうの武器と化し、付近住民も加わって、砕けた煉瓦を特機隊に向かって投げつけるなどの行動が見られ、特機隊の活動に相当の支障が生じた。
そのためか、 このアベ紡績荒川工場立てこもり事件以降、“ゾロターン S-18/100”は特機隊では使われていない…。
つかの間の休息を取る“冥界の番犬-ケルベロス-”たち。
彼らにはまた別の武器が必要だった…。

〈おしまい〉
ちなみに手にしている煙草“ホープ”は昭和32年の発売…。

「いかがでしたか?
本ブログにおけるケルベロス・サーガシリーズの第2弾は?
今年も1年間ありがとうございました。
来年も皆様にとっていい年でありますように」
瑞鳥フクロウ“不苦労”とともに…
参考文献
ボクはこの犯罪捜査大百科平成12年版」を持っていますが、最近、上のように復刻版が発売されたようですね。お値段も復刻版の方がリーズナブルになってます。
警察機構や犯罪、捜査について、作品作りすることを前提に書かれていて大変わかりやすい本です。
そしていつのもこちら。
これはホント、バイブルです。
先日、mixiにログインしておりましたら、つぶやきネタで「今年やり残したことはなんですか?」というお題がありました。
さて、このブログ的にやり残したことはなんだろう?と思ったら、ハタと思い当たりました。
以前、ドラゴン社の「S-18/100 対戦車ライフル」について3つの記事を書きました。
すなわち…。
・「S-18/100 対戦車ライフル」(商品レビュー編)
・「S-18/100 対戦車ライフル」(ドイツ軍編)
・「S-18/100 対戦車ライフル」(イタリア軍編)
の3編なのですが、実はもう一つ計画していたのです。
それが今回の(首都警特機隊“ケルベロス”編)です。
今年のやり残りなんてレベルではなく、約3年越しの企画となってしまいましたが、年末のひととき、お付き合いください。
※本記事の内容は一連のケルベロス・サーガの設定および世界観を参考にして私が勝手に妄想したものです。
「ケルベロス・サーガ外伝 『魔弾の射手』」

ナレーション:鈴木瑞穂(サンをイメージして地の文をお読みください)

戦後の混乱からようやく立ち直りつつあった日本を再び激震が襲う。
いわゆる“日独安保”を巡る騒乱である。

かの有名な昭和34年6月2日の“千住事件”に呼応するように、大手紡績会社・アベ紡績荒川工場でも一大争議が起こった。セクトに扇動された一部労働者がアベ紡績工場の倉庫に立てこもったのだ。
アベ紡績工場の倉庫は戦前に建てられた煉瓦造りの建物で、かの空襲にもびくともしなかった頑丈な倉庫である…。
時あたかもドイツよりフリードリヒ・フォン・ディルクゼン特使の訪日直前であり、事件の早期解決を図る政府と首都警に、特機隊投入のためらいはなかった。

警視庁公安部 第1課(左翼担当) 松田課長
「ですから、何度も申し上げているとおり、アベ紡績内における赤色分子の活動は微々たるものであり、いたずらに刺激すると却って…、ええ、ですから、一部の冒険主義者の跳ね上がり的な意味合いしかもたない今回の騒動にですな…、そのような大げさな…、もしもし?もしもし?… 切れちまった…」
笹本絵里巡査長
「“泣く子と首都警には勝てぬ”ですね。ハイ、大竹胃酸。いい薬です」

松田課長
「ありがとう…。まったく最近の首都警のやり方には参るよ…。なんでもぶっそうな武器も相当数がドイツから入っているというじゃあないか…。前大戦のセコハンをべらぼうな高値で買い取らされているらしいぜ。あ、イタタタタ。また胃が痛み出しやがった…」

04:24 アベ紡績荒川工場近くの首都警特機隊仮設詰所

この特機隊員が持ち上げているのが“ゾロターン S-18/100”である。
瑞西・ゾロターン社により製造された対戦車ライフルは、全長、176センチ、重量は本体のみで45キログラムにもなる。
薄明に紛れ運搬用カートにより仮説詰所から運び出される“ゾロターン S-18/100”。

やはりドイツ軍より払い下げられた運搬用カートは、この“ゾロターン S-18/100”専用のものではない。
“ゾロターン S-18/100”の運用は首都警特機隊の一般的な運用人数である3名を1組とされている。

先頭を行く“特殊二〇粍手動砲(対戦車ライフルの特機隊内での呼称)班”の班長。
手にしているのは“ハーネルMP41短機関銃”。
本短機関銃の木製銃床は、この短機関銃の兄弟分であるエルマ・ベルケMP40の折りたたみストックに比べて暴徒鎮圧の際に有効とされていた。
なんのことはない木製銃床で暴徒を殴りつけるのだ…。
班長に続いた砲手により牽引され荒川沿いの工業地帯を行く“ゾロターン S-18/100”。

運搬カートには通常、“ゾロターン S-18/100”本体に加え、その弾薬(約100発)、予備銃身、整備キット等が収められている。
最後尾を行くのは観測手。

右肩から掛けているのは、ドイツの“ステレオ式測距儀”
セクトの分子が立てこもる煉瓦倉庫を見下ろす位置に布陣した“特殊二〇粍手動砲班”
さっそく工場の様子を確認する。


暖をとるため廃材でも燃やしているのか多少の煙が確認できるが工場内は比較的平穏のようだ。
近所の住民も野次馬のように集まってきているのも確認できる。
が、問題は強行分子の立てこもる倉庫群。
観測手は煉瓦造りの倉庫の壁に小さな明かり取り用の窓を発見した。

「目標、東倉庫の明かり取り窓。距離450!」
「距離は少しあるが、なァに、ガラス窓くらい窓枠ごと吹っ飛ぶぜ」

砲手は450メートル先の小窓から覗くセクト分子の左袖にはめられた紅い腕章に狙いを定めた。
「命中! 続けてその右15メートルの鉄扉!」
と、観測手。

倉庫の中では何が起こったのかわからないようだった。
赤さびた鉄扉が崩れ落ちるのと、“ゾロターン S-18/100”に装着された弾倉が空になるのとは、ほぼ同時だった。
※観測手はステレオ測器儀を敵に対して体を真正面に構えるため、通常は片腕に装着する装甲板を、保護のため両腕に装着している。
が、測器儀だけでも5キログラムあることに加えて両腕に装甲板を装着することは観測手に過重な負担を強いる結果となり評判は悪かった。
「おっ、突入班が入って行くぜ…。大した抵抗はないようだが、派手に撃ってやがる…」

乾いた銃声がしばらく続く…。
特機隊の隊員なら誰でもわかる自分たちの銃だけの銃声が、疲れ切ったこの工業地帯に響きわたる。

首都警特機隊、副長の談話
「本日0737。都下、アベ紡績荒川工場内を不法に占拠していた暴徒を完全に鎮圧せり。その際、暴徒は激しく抵抗したため、付近住民に甚大な被害が及びうる可能性を考慮し、やむなく首都警特機隊突入班を突入せしめたり。特機隊の損害は誠に軽微なり。なお暴徒らに生存者なし。以上」
「さぁ、引き上げだ…」

当初のもくろみ通り“ゾロターン S-18/100”は煉瓦の壁や鉄扉の破壊に関してはその有効性が認められた。
が、その一方で砕けた煉瓦は暴徒等のかっこうの武器と化し、付近住民も加わって、砕けた煉瓦を特機隊に向かって投げつけるなどの行動が見られ、特機隊の活動に相当の支障が生じた。
そのためか、 このアベ紡績荒川工場立てこもり事件以降、“ゾロターン S-18/100”は特機隊では使われていない…。
つかの間の休息を取る“冥界の番犬-ケルベロス-”たち。
彼らにはまた別の武器が必要だった…。

〈おしまい〉
ちなみに手にしている煙草“ホープ”は昭和32年の発売…。

「いかがでしたか?
本ブログにおけるケルベロス・サーガシリーズの第2弾は?
今年も1年間ありがとうございました。
来年も皆様にとっていい年でありますように」
瑞鳥フクロウ“不苦労”とともに…
参考文献
![]() | シナリオ別冊 犯罪捜査大百科 復刻版 2013年 03月号 [雑誌] (2013/02/18) 長谷川 公之 商品詳細を見る |
ボクはこの犯罪捜査大百科平成12年版」を持っていますが、最近、上のように復刻版が発売されたようですね。お値段も復刻版の方がリーズナブルになってます。
警察機構や犯罪、捜査について、作品作りすることを前提に書かれていて大変わかりやすい本です。
そしていつのもこちら。
![]() | ケルベロス東京市街戦―首都警特機隊全記録 (Gakken Mook) (2009/03) 不明 商品詳細を見る |
これはホント、バイブルです。
- 関連記事
-
- KERBEROS~試し撮り~ (2011/12/10)
- S-18/100 対戦車ライフル(首都警特機隊“ケルベロス”編) (2014/12/31)
スポンサーサイト
フィメール ラージバスト 【ベリークール】
前回の記事でベリークール製の「ソビエト 赤軍 女性兵士」をご紹介したところ、コメントで、ブロともの“dabuwanさん”から、「ベリークールの製品は手にした事がないのですが、素体とかってどんな感じなのですか? 」というご質問をいただきました。
折も折。
年末休暇に入りましたのでさっそくご紹介してみたいと思います。
そんなわけで「ダニカちゃん、よろしく」

ダニカ
「いいわよ、まかせて」
※ここから先のダニカ嬢の台詞は海外ドラマやドキュメンタリーの吹き替え風に読んでいただけると雰囲気が出るかと思いますです。
全身はこんな感じです。

衣装は“G-Custom modeling”製。
本当はストッキングもついているのですが、間接が見えなくなってしまうので敢えて履かせませんでした。
また足首から先は、どうもブーツと一体化されているか、肌色パーツではないような色合いなので、製品のまま無骨なソ連軍ブーツを履かせたままになっております。
皆様、ダニカ嬢、ゴメンナサイ。
首から肩にかけてはこんな感じです。

首から胸の下あたりまで覆うパーツが使われているためすっきりとした感じです。
ベリークール素体の限らず、kumikはじめ最近の素体には、この方式はよく採用されています。
後ろはこんな感じです。

腰からお尻のラインもきれいですね。
ただ腹部のパーツを一体化したため、椅子に座るのはちょっと苦手みたいです。

ダニカ
「ん!? ちよっとぉ、今、何か言った!?」
そのかわりと言ってはなんですが、膝は二重関節になっていて良く曲がります。
手を替えてみましょう。

ダニカ
「ほら、見て。トカレフよ。どう?素敵でしょう?」
そ、その銃は安全装置がないから気をつけて…。
そうそう、替え手の付け替えはちょっとやりづらかったですよ。
なかなか抜けないし、はめる時もピンが折れてしまいそうで…。
ダニカ
「そうなのよー。私も痛くて。たまらなかったわぁ」
ダニカ
「そんな時はこれにかぎるわ…」

えっ?
ダニカ
「ほら、みて。大竹薬品の『プチテリン1.0%液』! 骨を引っ込めちゃうのよ。すごいでしょう?!」

ちなみに後ろにあるのは「ソビエト 赤軍 女性兵士」付属の救急セットと腕章です。
ダニカ
「はい。おしまいはこれよ」

やはり同記事にコメントを下さった“あねさと”さんの「個人的には戦車兵あたりも出して欲しいですね。 あの独特の戦車帽がツボで(笑)。 」というご要望に応えて…。
ダニカ
「ベリークールの「ソビエト 赤軍 女性兵士」には、このロジーナ戦車はついてこないのよ、気をつけてねッ」
な、なんであなたが“バンダイの1/48のプラモデル 機甲師団シリーズ”のこと知っているンですか!?
ダニカ
「さてと…。もうこんな時間!お疲れ様ー」
こ、これはいったい…

ダリカ
「これ?
コートでしょ、Tiny&Co.の時計でしょ、CLANEのバッグにブーツ、プリンタ、トースター、アイロンにポット、etcetc!」
ど、どうしたの?
ダニカ
「ほら、ルーブルがあんなことになっちゃったでしょう…(^^;) ロシア庶民の知恵よ」
いゃあ、いろいろな品物を収蔵庫の中のタッパーから出して並べて大変でしたよ…。
と、思ったら、ダリカさんからのお手紙、そしてさらには写真が…。

なんて書いてあるんだろ?
と、ここまで紹介してきたベリークールの素体。
今回は「ソビエト 赤軍 女性兵士」に使用されていた素体でのご紹介でしたが、今度、その素体のみが発売されます。
乞うご期待。
この本が発売されて来年で10年。
いろいろな素体も発売されているので、またこの手の本が出てくれないかなぁ。
折も折。
年末休暇に入りましたのでさっそくご紹介してみたいと思います。
そんなわけで「ダニカちゃん、よろしく」

ダニカ
「いいわよ、まかせて」
※ここから先のダニカ嬢の台詞は海外ドラマやドキュメンタリーの吹き替え風に読んでいただけると雰囲気が出るかと思いますです。
全身はこんな感じです。

衣装は“G-Custom modeling”製。
本当はストッキングもついているのですが、間接が見えなくなってしまうので敢えて履かせませんでした。
また足首から先は、どうもブーツと一体化されているか、肌色パーツではないような色合いなので、製品のまま無骨なソ連軍ブーツを履かせたままになっております。
皆様、ダニカ嬢、ゴメンナサイ。
首から肩にかけてはこんな感じです。

首から胸の下あたりまで覆うパーツが使われているためすっきりとした感じです。
ベリークール素体の限らず、kumikはじめ最近の素体には、この方式はよく採用されています。
後ろはこんな感じです。

腰からお尻のラインもきれいですね。
ただ腹部のパーツを一体化したため、椅子に座るのはちょっと苦手みたいです。

ダニカ
「ん!? ちよっとぉ、今、何か言った!?」
そのかわりと言ってはなんですが、膝は二重関節になっていて良く曲がります。
手を替えてみましょう。

ダニカ
「ほら、見て。トカレフよ。どう?素敵でしょう?」
そ、その銃は安全装置がないから気をつけて…。
そうそう、替え手の付け替えはちょっとやりづらかったですよ。
なかなか抜けないし、はめる時もピンが折れてしまいそうで…。
ダニカ
「そうなのよー。私も痛くて。たまらなかったわぁ」
ダニカ
「そんな時はこれにかぎるわ…」

えっ?
ダニカ
「ほら、みて。大竹薬品の『プチテリン1.0%液』! 骨を引っ込めちゃうのよ。すごいでしょう?!」

ちなみに後ろにあるのは「ソビエト 赤軍 女性兵士」付属の救急セットと腕章です。
ダニカ
「はい。おしまいはこれよ」

やはり同記事にコメントを下さった“あねさと”さんの「個人的には戦車兵あたりも出して欲しいですね。 あの独特の戦車帽がツボで(笑)。 」というご要望に応えて…。
ダニカ
「ベリークールの「ソビエト 赤軍 女性兵士」には、このロジーナ戦車はついてこないのよ、気をつけてねッ」
な、なんであなたが“バンダイの1/48のプラモデル 機甲師団シリーズ”のこと知っているンですか!?
ダニカ
「さてと…。もうこんな時間!お疲れ様ー」
こ、これはいったい…

ダリカ
「これ?
コートでしょ、Tiny&Co.の時計でしょ、CLANEのバッグにブーツ、プリンタ、トースター、アイロンにポット、etcetc!」
ど、どうしたの?
ダニカ
「ほら、ルーブルがあんなことになっちゃったでしょう…(^^;) ロシア庶民の知恵よ」
いゃあ、いろいろな品物を収蔵庫の中のタッパーから出して並べて大変でしたよ…。
と、思ったら、ダリカさんからのお手紙、そしてさらには写真が…。

なんて書いてあるんだろ?
と、ここまで紹介してきたベリークールの素体。
今回は「ソビエト 赤軍 女性兵士」に使用されていた素体でのご紹介でしたが、今度、その素体のみが発売されます。
乞うご期待。
![]() | アクション・ガールズ―12インチ女性アクションフィギュア・ガイドブック (ホビージャパンMOOK (152)) (2005/04) 不明 商品詳細を見る |
この本が発売されて来年で10年。
いろいろな素体も発売されているので、またこの手の本が出てくれないかなぁ。
ソビエト 赤軍 女性兵士 【ベリークール 】
発売が伸びに伸びて、「今時、ソビエットの労農赤軍なんて流行らないから発売中止になったのかなぁ」と心配していたベリークール製の「ソビエト 赤軍 女性兵士」(ちょっと味気ないネーミングですが)が届きましたのでさっそく遊んじゃいます。

箱はけっこう大きめ。
交通整理仕様の画像がパッケージに使われています。
このロシア女性兵士の定番とも言えるこの格好ですが、後ろにはドイツ軍のタイガー戦車が2両も。
なんだかタイガー戦車を誘導しているみたいです。
箱を開けるとこんな感じ。

赤軍の親玉、スターリンも同じような感じで入ってました。
その下には装備品やアクセサリーが、こんな感じで入ってます。

まるで重箱みたい。
替え手もたくさんはいってます。
東部戦線、地獄の最前線にやって来たのは…。

最近の戦争映画にありがちな導入部から始めてみましょう。
ウラルの彼方から軍用列車、GAZ-AAAトラック、馬車と乗り継いで来たのは、ソビエト赤軍の女性兵士“ダニカ”。

“マンドリン”と呼ばれるPPSh-41短機関銃を首から提げて、片手には故郷の人から預かった前線にいる息子への贈り物を持って立つダニカ嬢。
政治将校の命令を聞くダニカ…。

ちょっときつめの顔立ちが魅力でソビエット・ロシアは嫌い嫌いと言いながらつい買っちゃいました…。
DIDのクリコフ風狙撃兵も予約しちゃったし。
戦いの舞台は独ソ両軍が消耗し尽くす市街戦へと移っていく。

“動くものはすべて撃て”

ダダダ 1秒間に15発 出る出る71発!
※ちなみに元ネタは「ダダダ 1秒間に8発 出る出る30発!」。
これはマスダヤが今から約40年前に発売した“シュマイザーMTー36”の宣伝文句で、箱にも書いてある名キャッチコピーす。
多大な犠牲を払いながらもロシア西部の都市を奪取した赤軍部隊

レンドリース法でやってきた米国製トラックってことにしておいてください。
廃墟と化した街の一角で…。
石のように固いロシアパンだけれども、渡す相手は誰?

彼女の名前“ダニカ”の元ネタはユーゴスラビアの映画「ネレトバの戦い」に登場するシルヴァ・コシナ演ずる共産パルチザンの女兵士の名前からいただきました。
劇中で彼女がパンを持って部隊にやってくる場面が印象的だったのでこんな画像も撮ってみました。
明日をも知れぬ命。
歌声よ、響け。たとえ一夜限りでも。

ロシア兵と言えばアコーディオン。
そして…。
ロシアの女性兵士と言えば入浴シーン。

温泉に行きたいなぁ。
ホンモノの?ダニカが登場する映画「ネレトバの戦い」はこちら。
ソビエト赤軍女性兵士の入浴シーンがあるのはこちらとこちら。
「第17捕虜収容所」はお風呂に入る前がちょっと出てくるだけですが…。
アコーディオンは1/35だとこんな感じ。
モリナガ・ヨウ先生も大好き。
1/35ソビエト赤軍女性兵士はこちら。

箱はけっこう大きめ。
交通整理仕様の画像がパッケージに使われています。
このロシア女性兵士の定番とも言えるこの格好ですが、後ろにはドイツ軍のタイガー戦車が2両も。
なんだかタイガー戦車を誘導しているみたいです。
箱を開けるとこんな感じ。

赤軍の親玉、スターリンも同じような感じで入ってました。
その下には装備品やアクセサリーが、こんな感じで入ってます。

まるで重箱みたい。
替え手もたくさんはいってます。
東部戦線、地獄の最前線にやって来たのは…。

最近の戦争映画にありがちな導入部から始めてみましょう。
ウラルの彼方から軍用列車、GAZ-AAAトラック、馬車と乗り継いで来たのは、ソビエト赤軍の女性兵士“ダニカ”。

“マンドリン”と呼ばれるPPSh-41短機関銃を首から提げて、片手には故郷の人から預かった前線にいる息子への贈り物を持って立つダニカ嬢。
政治将校の命令を聞くダニカ…。

ちょっときつめの顔立ちが魅力でソビエット・ロシアは嫌い嫌いと言いながらつい買っちゃいました…。
DIDのクリコフ風狙撃兵も予約しちゃったし。
戦いの舞台は独ソ両軍が消耗し尽くす市街戦へと移っていく。

“動くものはすべて撃て”

ダダダ 1秒間に15発 出る出る71発!
※ちなみに元ネタは「ダダダ 1秒間に8発 出る出る30発!」。
これはマスダヤが今から約40年前に発売した“シュマイザーMTー36”の宣伝文句で、箱にも書いてある名キャッチコピーす。
多大な犠牲を払いながらもロシア西部の都市を奪取した赤軍部隊

レンドリース法でやってきた米国製トラックってことにしておいてください。
廃墟と化した街の一角で…。
石のように固いロシアパンだけれども、渡す相手は誰?

彼女の名前“ダニカ”の元ネタはユーゴスラビアの映画「ネレトバの戦い」に登場するシルヴァ・コシナ演ずる共産パルチザンの女兵士の名前からいただきました。
劇中で彼女がパンを持って部隊にやってくる場面が印象的だったのでこんな画像も撮ってみました。
明日をも知れぬ命。
歌声よ、響け。たとえ一夜限りでも。

ロシア兵と言えばアコーディオン。
そして…。
ロシアの女性兵士と言えば入浴シーン。

温泉に行きたいなぁ。
ホンモノの?ダニカが登場する映画「ネレトバの戦い」はこちら。
![]() | ネレトバの戦い (豪華2枚組)デジタルリマスター版/インターナショナル版 [DVD] (2013/07/26) ロイゼ・ローズマン、ユル・ブリンナー 他 商品詳細を見る |
ソビエト赤軍女性兵士の入浴シーンがあるのはこちらとこちら。
![]() | 戦争のはらわた [Blu-ray] (2013/11/27) ジェームズ・コバーン、マクシミリアン・シェル 他 商品詳細を見る |
![]() | 第十七捕虜収容所 [DVD] (2005/03/25) ウィリアム・ホールデン、ドン・テイラー 他 商品詳細を見る |
「第17捕虜収容所」はお風呂に入る前がちょっと出てくるだけですが…。
アコーディオンは1/35だとこんな感じ。
![]() | 1/35 ソビエト戦車兵休息セット () トランペッター 商品詳細を見る |
モリナガ・ヨウ先生も大好き。
1/35ソビエト赤軍女性兵士はこちら。
![]() | 1/35 MM ソビエト戦車兵小休止セット 35214 (1997/04/24) タミヤ 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
- ASKA before CG 【タカラ・クールガール】 (2015/06/07)
- sexy vest denim shorts suit (dark) & female cloth shoes(white) 【ZYTOYS】 (2017/09/16)
- Asian beauty headsculpt B【YMtoys】 & PLLB2017-S21 B【TBLeague】 & female agents leather coat suit (F15A)【POPtoys】【R-18編】 (2019/02/23)
- Female Chinese Traditional(head)【Super Duck】& PLLB2017-S21 B【TBLeague】& Sexy Policewoman dress(F26A)【POPtoys】 R-18編 (2018/10/06)
- SDH-018A 【SUPERDUCK】& PHMB2019-S28 A【TBLeague】& Passion Bound (5005) 【ZYTOYS】後編 (2021/01/30)
軍歌會と高荷義之先生サイン会
12月6日(土)、東京は銀座の“海軍酒場 倶楽部 宜候”にて行われた「軍歌を歌ふ會」に参加してきました。
と、その前に…。
この日奇しくも、挿絵やプラモデルの箱絵(最近ではボックスアートというそうな)でおなじみの高荷義之先生のサイン会とトークショーが、やはり東京の弥生美術館で開催されるというので、まずそちらに行ってきました。
7時少し前に家を出、ローカル線、新幹線と乗り継いで9時に、南たるたろう氏と上野駅で待ち合わせ。
そこからタクシーで弥生美術館に向かいました。開館にはまだ間がありましたが熱心なファンの人が待っていました。
10時に入場、「高荷義之: 鋼の超絶技巧画報」を購入、整理券をいただき展示を拝見しました。

絵物語の挿絵、少年誌の口絵、等、様々な作品をものしている高荷先生ですが、ボクらの世代としては、やはり田宮模型を中心としたプラモデルの箱絵に一番、郷愁を感じます。
特に田宮模型のリモコン戦車シリーズの箱絵は、当時、発売されていなかった車両が描かれていることに加え、兵士達の動きも躍動的で、模型屋さんの店先で眺めたり、買ったプラモデルの箱の横に書かれたカタログ代わりの他の製品の箱絵を見ていると、その絵の中に吸い込まれていくような感じがしたものです。
高荷先生は昭和10年群馬県前橋市生まれ、資料によると出身校が昭和9年生まれの父と同じ。
父が生きていたら話を聞いてみたかったなぁ…。
トークショーとサイン会まではまだ間があるので、ボクとたるたろう氏は浅草に出ました。
まず犬印鞄製作所の合羽橋道具街店に寄ってもらい、肩掛けカバンと鳥打ち帽子を購入。
カバンは実店舗販売だけのオリジナルカラー“ブルーグレー”のものを買うことができました。
また同店開店二周年記念と言うことで記念のバッチもいただきました。
その後、神谷バーへ。
こちらも開店の少し前でしたが、もう長蛇の列。
幸い少し並んだだけで入店できました。
注文はもちろん“電気ブラン”。
加太こうじ先生による「小説 黄金バット」の中には次のようなくだりがあります…。
『浅草・雷門前で市電から降りた石田森男は、停留所からちょっと吾妻橋のほうへ行った角の酒場へ入って電気ブランと塩辛を注文した。泥酔をさせないために一人に三杯以上は飲ませないという合成酒のブランデーが神谷の電気ブランで、しゃれた感じの細身のグラスにはいっている。塩辛を箸でつまんで一口舌にのせて飲みこんで、塩味が残っているところへ、甘みの強い電気ブランを流しこむとアルコールの刺激と甘さがさわやかに感じられる。』
塩辛こそ注文しませんでしたが、電気ブランと神谷バーの独特の雰囲気を堪能して、再び弥生美術館のある弥生町へ…。
まずは14時からの“高荷義之先生トークショー”。
前半は1階、後半は2階でのお話。
後半の最後に、来場されていた“小沢さとる”先生のお話も聴けて良かった。
会場には海洋堂の専務さんの姿を発見。
さらにトークショーでは僕の前に開田裕治先生、開田あや先生のお姿もあり、ごあいさつ。
トークショーが終わるとサイン会。

ばっちりサインをいただきました。
弥生美術館を後にしたボク達はホテルにチェックイン。
そして「軍歌を歌ふ會」の会場たる“倶楽部 宜候”へ。
主催の睦月影郎先生をはじめボクらの仲間が全国から集まり、昨今のカラオケにない曲を中心に大いに歌いました。

ちなみに店内はこんな感じ。
帝国海軍の艦内の様子が一部再現されています。
ボクも海軍2種軍装を着込んで、小沢さとる先生を拝見した記念に「潜水艦の台所」を熱唱してみました。
さてその“倶楽部 宜候”にも“弥生美術館”にもチラシが置かれていたのがこちら。
「機械化 小松崎茂の超兵器図解 」
この雑誌「機械化」とは昭和15年から昭和20年まで財団法人機械化國防協会により発行、山海堂出版より発売されていた雑誌で、前述の高荷義之先生のお師匠さんにあたる“小松崎茂”先生が表紙絵や挿絵、図解を担当していました。
ウチにも何冊かあるのでその表紙をご紹介したいと思います。
「昭和18年2月号」

この表紙絵は小松崎茂先生ではなく中尾進先生。
表紙にある「ワニ型戦車」は米国の“LVT”をイメージしたものか…。
見開き図解の解説には「敗戦の糊塗に懸命な敵米国が、我が本土上陸を無想(ママ)し例の誇大宣伝の元に担ぎ出したのがこの水陸戦車です」とあります。
その裏は「敵・ボーイングB-17・E型を解剖する」と題した図解。
「昭和18年10月号-工兵特集-」

こちらの表紙が小松崎茂先生。
題して「高圧探知機」とのこと。
そんなわけでこの日は軍事色の濃い充実した1日でした。
最後に「軍歌を歌ふ會」主催・睦月影郎先生の話題の本と新刊をご紹介。
「これを読めば零戦と女体の両方がわかります」とは先生のお言葉。
こちらが最新刊となります。
と、その前に…。
この日奇しくも、挿絵やプラモデルの箱絵(最近ではボックスアートというそうな)でおなじみの高荷義之先生のサイン会とトークショーが、やはり東京の弥生美術館で開催されるというので、まずそちらに行ってきました。
7時少し前に家を出、ローカル線、新幹線と乗り継いで9時に、南たるたろう氏と上野駅で待ち合わせ。
そこからタクシーで弥生美術館に向かいました。開館にはまだ間がありましたが熱心なファンの人が待っていました。
10時に入場、「高荷義之: 鋼の超絶技巧画報」を購入、整理券をいただき展示を拝見しました。

絵物語の挿絵、少年誌の口絵、等、様々な作品をものしている高荷先生ですが、ボクらの世代としては、やはり田宮模型を中心としたプラモデルの箱絵に一番、郷愁を感じます。
特に田宮模型のリモコン戦車シリーズの箱絵は、当時、発売されていなかった車両が描かれていることに加え、兵士達の動きも躍動的で、模型屋さんの店先で眺めたり、買ったプラモデルの箱の横に書かれたカタログ代わりの他の製品の箱絵を見ていると、その絵の中に吸い込まれていくような感じがしたものです。
高荷先生は昭和10年群馬県前橋市生まれ、資料によると出身校が昭和9年生まれの父と同じ。
父が生きていたら話を聞いてみたかったなぁ…。
トークショーとサイン会まではまだ間があるので、ボクとたるたろう氏は浅草に出ました。
まず犬印鞄製作所の合羽橋道具街店に寄ってもらい、肩掛けカバンと鳥打ち帽子を購入。
カバンは実店舗販売だけのオリジナルカラー“ブルーグレー”のものを買うことができました。
また同店開店二周年記念と言うことで記念のバッチもいただきました。
その後、神谷バーへ。
こちらも開店の少し前でしたが、もう長蛇の列。
幸い少し並んだだけで入店できました。
注文はもちろん“電気ブラン”。
加太こうじ先生による「小説 黄金バット」の中には次のようなくだりがあります…。
『浅草・雷門前で市電から降りた石田森男は、停留所からちょっと吾妻橋のほうへ行った角の酒場へ入って電気ブランと塩辛を注文した。泥酔をさせないために一人に三杯以上は飲ませないという合成酒のブランデーが神谷の電気ブランで、しゃれた感じの細身のグラスにはいっている。塩辛を箸でつまんで一口舌にのせて飲みこんで、塩味が残っているところへ、甘みの強い電気ブランを流しこむとアルコールの刺激と甘さがさわやかに感じられる。』
塩辛こそ注文しませんでしたが、電気ブランと神谷バーの独特の雰囲気を堪能して、再び弥生美術館のある弥生町へ…。
まずは14時からの“高荷義之先生トークショー”。
前半は1階、後半は2階でのお話。
後半の最後に、来場されていた“小沢さとる”先生のお話も聴けて良かった。
会場には海洋堂の専務さんの姿を発見。
さらにトークショーでは僕の前に開田裕治先生、開田あや先生のお姿もあり、ごあいさつ。
トークショーが終わるとサイン会。

ばっちりサインをいただきました。
弥生美術館を後にしたボク達はホテルにチェックイン。
そして「軍歌を歌ふ會」の会場たる“倶楽部 宜候”へ。
主催の睦月影郎先生をはじめボクらの仲間が全国から集まり、昨今のカラオケにない曲を中心に大いに歌いました。

ちなみに店内はこんな感じ。
帝国海軍の艦内の様子が一部再現されています。
ボクも海軍2種軍装を着込んで、小沢さとる先生を拝見した記念に「潜水艦の台所」を熱唱してみました。
さてその“倶楽部 宜候”にも“弥生美術館”にもチラシが置かれていたのがこちら。
![]() | 機械化 小松崎茂の超兵器図解 (アーキテクト刊 モダンメカニクス・シリーズ) (2014/10/20) スタジオ・ハードデラックス 商品詳細を見る |
「機械化 小松崎茂の超兵器図解 」
この雑誌「機械化」とは昭和15年から昭和20年まで財団法人機械化國防協会により発行、山海堂出版より発売されていた雑誌で、前述の高荷義之先生のお師匠さんにあたる“小松崎茂”先生が表紙絵や挿絵、図解を担当していました。
ウチにも何冊かあるのでその表紙をご紹介したいと思います。
「昭和18年2月号」

この表紙絵は小松崎茂先生ではなく中尾進先生。
表紙にある「ワニ型戦車」は米国の“LVT”をイメージしたものか…。
見開き図解の解説には「敗戦の糊塗に懸命な敵米国が、我が本土上陸を無想(ママ)し例の誇大宣伝の元に担ぎ出したのがこの水陸戦車です」とあります。
その裏は「敵・ボーイングB-17・E型を解剖する」と題した図解。
「昭和18年10月号-工兵特集-」

こちらの表紙が小松崎茂先生。
題して「高圧探知機」とのこと。
そんなわけでこの日は軍事色の濃い充実した1日でした。
最後に「軍歌を歌ふ會」主催・睦月影郎先生の話題の本と新刊をご紹介。
![]() | 永遠のエロ (二見文庫) (2014/09/26) 睦月 影郎 商品詳細を見る |
「これを読めば零戦と女体の両方がわかります」とは先生のお言葉。
![]() | あやかしの里で (竹書房文庫) (2014/12/17) 睦月 影郎 商品詳細を見る |
こちらが最新刊となります。