石怪人 ユニコルノス (メディコム・トイ 東映レトロソフビコレクション 仮面ライダー)
(中江真司サンの素敵な声で)「我らの仮面ライダーを狙うショッカー本部が送った次なる使者、石怪人 ユニコルノス。白い液を吹き人間を化石にしてしまう一角獣の化石を改造して作り上げられた怪人だ!」

というわけで、平成28年6月半ば無事、我が家に到着した“石怪人 ユニコルノス”。
実はそれより前に、ネット上には、この“ユニコルノス”、同時発売の“仮面ライダー新2号”そして「タイガーマスク」復刻ソフビシリーズの“グレートゼブラ”到着の情報が溢れていたので、うちに届かないのはなぜ?と心配しておりました。
聞くところによると、一緒に発売となった「タイガーマスク」復刻ソフビシリーズの“なぞの魔人”と組み合わせての注文者のもとには遅れての発送だったそうです
限定発売なので逃すと大変なことになってしまう同シリーズ。ともかく無事届いて安心しました。
東京、奥多摩にある“日原鍾乳洞”。

その中に秘密裏に作られたショッカーのアジトではギリシアで発見された古代の生物・一角獣“ユニコルン”の化石から死神博士の手によって作り出された“石怪人 ユニコルノス”が誕生!

ちなみに改造手術を担当したのは、大野剣友会の中屋敷鉄也サン。
“凶悪な男”(劇中の表現による)の血液をユニコルンの化石から抽出した液と交換するという方法で誕生しました。
「行け、ユニコルノス。大木博士の発明したスーパーエネルギー光線の秘密が記されたノートを奪い取るのだ。そのためには、まず…」

頭の一本角と大きな一つ目が印象的な“石怪人 ユニコルノス”

「アーフゥ、ガーフゥ… やってきたな」

「くらえっ」
「きゃあああっ」

「口から白い液を噴射する。これをあびると、ダイヤモンドよりも固い化石となってしまう」【「変身図鑑―3大ヒーロー世紀の対決
」朝日ソノラマ,1972 より】
「これで鞘香も化石になった…、後はそれに気がついた一文字が来るのを待つだけだ」

後ろ姿はこんな感じです。
「果たして鞘香ちゃんの運命は…?」

関東地方も梅雨入りして久しく蒸し暑い日が続いています。

「それにしても暑い。ワシなどは年がら年中この格好だから暑くてかなわんよ…」

撮影し終えてから、わが群馬県にも大間々に“小平鍾乳洞”があったことを思い出しました。
涼しくて良いところですよ。親水公園的な施設も近くにありおすすめです。
ボクたちが前回行ったのは、高校1年生の息子がまだ幼稚園の頃。
息子に貸してあげた犬の絵の描かれたハンケチをなくされちゃったのもこの鍾乳洞の中でした…。
最後に、“石怪人 ユニコルノス”と言えば…。
映画「仮面ライダー対ショッカー」で、再生怪人の1体として登場する“ユニコルス”。
他の怪人と一緒に1体ずつ名乗っていくのですが、その「ユニコルノス」の言い方が、妙に鼻にかかった声で変なのです。
皆さんも一度聞いてみてください。

画像は、ユニコルノスの鼻にかかった名乗りに泡くっちゃった“泡怪人 カニバブラー”。
※洒落のためにカニバブラーを登場させたのではなく、本編では、ゴースター→ユニコルノス→カニバブラーの順で名乗っていきます。ですから、ゴースターが名乗ったら、「次だ」って思って気をつけて聞いていくださいね。
というとで、“石怪人 ユニコルノス”の活躍が見られるのはこちら。


そんなわけで、“石怪人 ユニコルノス”の妙に鼻にかかった名乗りが聞けるのがこちら。


というわけで、平成28年6月半ば無事、我が家に到着した“石怪人 ユニコルノス”。
実はそれより前に、ネット上には、この“ユニコルノス”、同時発売の“仮面ライダー新2号”そして「タイガーマスク」復刻ソフビシリーズの“グレートゼブラ”到着の情報が溢れていたので、うちに届かないのはなぜ?と心配しておりました。
聞くところによると、一緒に発売となった「タイガーマスク」復刻ソフビシリーズの“なぞの魔人”と組み合わせての注文者のもとには遅れての発送だったそうです
限定発売なので逃すと大変なことになってしまう同シリーズ。ともかく無事届いて安心しました。
東京、奥多摩にある“日原鍾乳洞”。

その中に秘密裏に作られたショッカーのアジトではギリシアで発見された古代の生物・一角獣“ユニコルン”の化石から死神博士の手によって作り出された“石怪人 ユニコルノス”が誕生!

ちなみに改造手術を担当したのは、大野剣友会の中屋敷鉄也サン。
“凶悪な男”(劇中の表現による)の血液をユニコルンの化石から抽出した液と交換するという方法で誕生しました。
「行け、ユニコルノス。大木博士の発明したスーパーエネルギー光線の秘密が記されたノートを奪い取るのだ。そのためには、まず…」

頭の一本角と大きな一つ目が印象的な“石怪人 ユニコルノス”

「アーフゥ、ガーフゥ… やってきたな」

「くらえっ」
「きゃあああっ」

「口から白い液を噴射する。これをあびると、ダイヤモンドよりも固い化石となってしまう」【「変身図鑑―3大ヒーロー世紀の対決
「これで鞘香も化石になった…、後はそれに気がついた一文字が来るのを待つだけだ」

後ろ姿はこんな感じです。
「果たして鞘香ちゃんの運命は…?」

関東地方も梅雨入りして久しく蒸し暑い日が続いています。

「それにしても暑い。ワシなどは年がら年中この格好だから暑くてかなわんよ…」

撮影し終えてから、わが群馬県にも大間々に“小平鍾乳洞”があったことを思い出しました。
涼しくて良いところですよ。親水公園的な施設も近くにありおすすめです。
ボクたちが前回行ったのは、高校1年生の息子がまだ幼稚園の頃。
息子に貸してあげた犬の絵の描かれたハンケチをなくされちゃったのもこの鍾乳洞の中でした…。
最後に、“石怪人 ユニコルノス”と言えば…。
映画「仮面ライダー対ショッカー」で、再生怪人の1体として登場する“ユニコルス”。
他の怪人と一緒に1体ずつ名乗っていくのですが、その「ユニコルノス」の言い方が、妙に鼻にかかった声で変なのです。
皆さんも一度聞いてみてください。

画像は、ユニコルノスの鼻にかかった名乗りに泡くっちゃった“泡怪人 カニバブラー”。
※洒落のためにカニバブラーを登場させたのではなく、本編では、ゴースター→ユニコルノス→カニバブラーの順で名乗っていきます。ですから、ゴースターが名乗ったら、「次だ」って思って気をつけて聞いていくださいね。
というとで、“石怪人 ユニコルノス”の活躍が見られるのはこちら。
そんなわけで、“石怪人 ユニコルノス”の妙に鼻にかかった名乗りが聞けるのがこちら。
- 関連記事
スポンサーサイト
Vorwärts nach Osten!(東へ進め!) バルバロッサ作戦75周年記念 【Adolf Hitler 1940-1945ver :3R】
来る西暦2016年6月22日は、ドイツ軍、乾坤一擲の対ソ攻撃作戦“バルバロッサ作戦”発動から75周年を迎えます。
そんなわけで今回は、ソビエットの国策映画「レニングラード攻防戦
」風にまとめてみたいと思います。

「国境は人間によって作られ、そして人間によって変えられる」【アドルフ・ヒトラー,「わが闘争
」角川文庫,1973】
1939年9月 1日、ドイツ、ポーランド侵攻。
1939年9月17日、ソ連、ポーランド侵攻。
1939年9月27日、ワルシャワ陥落。
1940年1月12日、ソ連、フィンランド空襲
1940年6月14日、ドイツ軍、パリ入城。
1940年6月15日、イタリア、フランス侵攻。
1940年6月15日、ソ連、リトアニア侵攻。
1940年6月17日、ソ連、ラトビア・エストニア侵攻。
1940年6月28日、ソ連、ルーマニア侵攻。
世界が大きく動く中、ソビエット・ロシアは、日本が北進しないのを良いことに、東欧を一気に併呑しようとしました。
そして、1940年12月18日。
ベルリン首相官邸の一室…。

「Achtung!!」



「諸君! ボルシェビキどもの西進をこれ以上許すわけにはいかない」

「いよいよ開戦だ!」

「わたしはロシアを征服したいのではない。抹殺したいのだ!」

「座りたまえ」


「ロシアは分割して保護領とする」

「ウクライナは独立させる」

「バルト海沿岸と白ロシアは併合する」


「コーカサスの油田地帯はドイツ総督が支配する」


「この作戦は1ヶ月半から2ヶ月で終わるだろう」

「戦争の連続だと非難されるかもしれぬ」

「私は闘うためのドイツ軍を作り上げた」

「ソビエトがわが領土に侵攻するのは明白で、我が軍はこれを予防するために機先を制する」

「我々は腐ったドアをただ蹴破るだけだ!」

「戦車約3500両を含む地上兵力120個師団、300万名のドイツ兵、戦闘機、爆撃機など2800機の航空兵力がロシアを叩く。誰がこれを阻止できよう…」

〈次回「バルバロッサ作戦75周年記念-第2弾-」につづく〉
「そっちが来るなら、こちらもいくぜ!」

分捕り品の短機関銃を構えるソビエト海軍バルチック艦隊所属の海軍歩兵。
(映画「レニングラード攻防戦」に登場する海軍歩兵をモデルにしました)

映画「レニングラード攻防戦」パンフレット【黒江龍雄:蔵】
映画の方は昨年、ニューマスター版が登場したようです。


ニューマスター版も良いけれど、本当に良いのは、テレビ東京で放映された“2時のロードショー”版。
こちらは、ヒトラー総統が、日本語で本記事に記したような台詞を話すのに加え、前編124分が80分程度にまとめられているのです。
そんなわけで今回は、ソビエットの国策映画「レニングラード攻防戦

「国境は人間によって作られ、そして人間によって変えられる」【アドルフ・ヒトラー,「わが闘争
1939年9月 1日、ドイツ、ポーランド侵攻。
1939年9月17日、ソ連、ポーランド侵攻。
1939年9月27日、ワルシャワ陥落。
1940年1月12日、ソ連、フィンランド空襲
1940年6月14日、ドイツ軍、パリ入城。
1940年6月15日、イタリア、フランス侵攻。
1940年6月15日、ソ連、リトアニア侵攻。
1940年6月17日、ソ連、ラトビア・エストニア侵攻。
1940年6月28日、ソ連、ルーマニア侵攻。
世界が大きく動く中、ソビエット・ロシアは、日本が北進しないのを良いことに、東欧を一気に併呑しようとしました。
そして、1940年12月18日。
ベルリン首相官邸の一室…。

「Achtung!!」



「諸君! ボルシェビキどもの西進をこれ以上許すわけにはいかない」

「いよいよ開戦だ!」

「わたしはロシアを征服したいのではない。抹殺したいのだ!」

「座りたまえ」


「ロシアは分割して保護領とする」

「ウクライナは独立させる」

「バルト海沿岸と白ロシアは併合する」


「コーカサスの油田地帯はドイツ総督が支配する」


「この作戦は1ヶ月半から2ヶ月で終わるだろう」

「戦争の連続だと非難されるかもしれぬ」

「私は闘うためのドイツ軍を作り上げた」

「ソビエトがわが領土に侵攻するのは明白で、我が軍はこれを予防するために機先を制する」

「我々は腐ったドアをただ蹴破るだけだ!」

「戦車約3500両を含む地上兵力120個師団、300万名のドイツ兵、戦闘機、爆撃機など2800機の航空兵力がロシアを叩く。誰がこれを阻止できよう…」

〈次回「バルバロッサ作戦75周年記念-第2弾-」につづく〉
「そっちが来るなら、こちらもいくぜ!」

分捕り品の短機関銃を構えるソビエト海軍バルチック艦隊所属の海軍歩兵。
(映画「レニングラード攻防戦」に登場する海軍歩兵をモデルにしました)

映画「レニングラード攻防戦」パンフレット【黒江龍雄:蔵】
映画の方は昨年、ニューマスター版が登場したようです。
ニューマスター版も良いけれど、本当に良いのは、テレビ東京で放映された“2時のロードショー”版。
こちらは、ヒトラー総統が、日本語で本記事に記したような台詞を話すのに加え、前編124分が80分程度にまとめられているのです。
- 関連記事
tag : アドルフ・ヒトラー ミリタリーフィギュア 1/6フィギュア バルバロッサ作戦 独ソ戦
マリリン・モンロー(Marilyn Monroe) 【生誕90周年記念ver:Nobrand】

今年の6月1日、すなわち西暦2016年6月1日は、マリリン・モンロー90回目のお誕生日でした。
そこで“Monroe”と名付けられたヘッド付き衣装セットが発売されたので生誕90周年を記念して撮影してみました。
推奨BGM 映画「紳士は金髪がお好き」より「Diamonds are a girl's best friend」




「♪But diamonds are a girl's best, best friend」
本セットはヘッド、ドレス、ハイヒールで構成されています。
まず、ドレスはこんな感じです。
マリリン・モンローの写真でよく見る有名な金色のドレスに模してあるようです。

ハイヒールはこんな感じです。

お顔のアップはこんな感じです。

本セットには専用ボディはついておらず、今回は“ファイセンリミテッド(Phicen Limited)”の“シームレスボディ”を使用しました。
ヘッドはピタリとはまりました。
以下、ポートレート風に撮影してみましたのでご覧ください。





「楽しんでもらえたかしら?」(マリリン・モンローの吹き替えでおなじみの向井真理子サンのお声で)

「え?なぁに?」

「お誕生日おめでとうございます!!!」
黒江家のフィギュア達からバースディケーキのプレゼント。

「うれしいわン…。次回の撮影ではサービスしちゃうから…」
撮影終わった黒江家…。
「見て見て!今回使った資料よ」
「わー、やっぱりマリリン・モンローって素敵よね」
と、この声は当ブログでもおなじみセカ嬢とサリナ・ヴァレンティナ嬢であります。

「黒江サーン」
「私たちもこのドレスで撮って欲しい!!!」
「いいけど…、一つ条件が…」
ってんで、撮影したのがこちら!
セカ嬢

「聚楽よ」
サリナ・ヴァレンティナ嬢

「聚楽よ」
サリナ・ヴァレンティナ嬢
「ねぇ、ところで、どうしていちいち『聚楽よ』っ言わなきゃいけないの?」

「モンローと言ったら、“聚楽”でしょう?、ね、皆さん」
ホテル聚楽はわが群馬県にもある有名なホテルです。
夏の旅行は群馬県にどうぞ!
ということで、今回使用した商品はこちら。

- 関連記事
tag : マリリン・モンロー ファイセンリミテッド Phicen シームレスボディ