クレオ (CLEO) -GEKIDO(激怒)- 【TBLeague】 後編
前回の“クレオ (CLEO) -GEKIDO(激怒)- 【TBLeague】 前編”に引き続き、今回は付属の玉座やアヌビス像と組み合わせた画像をご覧いただきます。

「スタァート、ウフン!」
(モチーフがクレオパトラだけについ声が艶っぽくなってしまいます)


















いかがだったでしょうか。
さて今回の衣装・装備で気になったのは薄絹?のケープ。
中指に小さい穴を通してまとうのですが、ポージングをしていると裂けてしまいそうで、ちと不安でした。
にしてもこのようなケープを見ると思い出しますなぁ。
あの歌を…。
独特の衣装と振り付けで昭和54年の大ヒット曲となったジュディ・オングさんの「魅せられて」。
当時、ボクは小学校の6年生。
レコードも持っていましたし、教室でもクラスのみんなが真似をしていました。
なので、やってしまいました…。

ちなみに“チラン島”というのは紅海にある島の名前です。
で、テレビの歌番組に出演した時の様子はこんな感じ。

本家本物の「魅せられて」が聞けるのはこちら。


またこの歌が主題歌として使われていた映画がこちら。


※DVDは絶版?
記事の中で触れたアニメーション映画「クレオパトラ」はこちら。


クレオパトラの声かボクの中での「ひょっこりひょうたん島」のハカセなのでちょっと萌えなかったかなー。

「スタァート、ウフン!」
(モチーフがクレオパトラだけについ声が艶っぽくなってしまいます)


















いかがだったでしょうか。
さて今回の衣装・装備で気になったのは薄絹?のケープ。
中指に小さい穴を通してまとうのですが、ポージングをしていると裂けてしまいそうで、ちと不安でした。
にしてもこのようなケープを見ると思い出しますなぁ。
あの歌を…。
独特の衣装と振り付けで昭和54年の大ヒット曲となったジュディ・オングさんの「魅せられて」。
当時、ボクは小学校の6年生。
レコードも持っていましたし、教室でもクラスのみんなが真似をしていました。
なので、やってしまいました…。

ちなみに“チラン島”というのは紅海にある島の名前です。
で、テレビの歌番組に出演した時の様子はこんな感じ。

本家本物の「魅せられて」が聞けるのはこちら。
またこの歌が主題歌として使われていた映画がこちら。
※DVDは絶版?
記事の中で触れたアニメーション映画「クレオパトラ」はこちら。
クレオパトラの声かボクの中での「ひょっこりひょうたん島」のハカセなのでちょっと萌えなかったかなー。
- 関連記事
-
- Phantom Killer 【TBLeague】 アダルト編 (R-18) (2020/07/11)
- Phantom Killer 【TBLeague】 後編 (2020/07/04)
- PLMB2017-S23 B【TBLeague】-夏のガスマスクの巻- (2018/07/14)
- ANCK SU NAMUN 【TBLeague】 アダルト編 (R-18) (2019/06/22)
- Asian beauty headsculpt B【YMtoys】 & PLLB2017-S21 B 【TBLeague】 & Tanktop+Underwear A 【MCTOYS】 R-18 (2018/08/11)
スポンサーサイト
クレオ (CLEO) -GEKIDO(激怒)- 【TBLeague】 前編
前回、“レディデス (Lady Death) -デス・ウォーリアー Ver.2- ”を2回にわたってご紹介しましたが、実は年末にもう一体、“TBLeague”のシームレスフィギュアが届いていましたのでご紹介します。
その名は…、“クレオ (CLEO) ”
キャラの詳細はよく知らないのですが、モチーフとなっている“クレオパトラ”は大好きなので購入してしまいました…。
ま、細かいことは気にせず箱から見ていきましょう。


裏箱の写真のガッツポーズの人が作者なのかな?
なんだかうれしそうです…。
で中身です。
こちらが一段目。

で、二段目。

続いて今回も付いてきました“玉座”。
そして購入のもう一つのきっかけとなった“アヌビス像”。

それぞれ細かく見ていきまょう。
まずは玉座から。





玉座の下部に書かれた神聖文字“ヒエログリフ”。
昔、息子に買ってやったエジプト展の資料を見れば解読できるかも?!
続いて“アヌビス像”。




エジプトグッズ好きの亡くなったFくんなら、これだけで、このフィギュアを買っちゃいそうです。
続いて“笏”。




細かいところまで凝っていますね。
ではフィギュア本体のアクセサリー類を見てみましょう。
最初は王冠。


見本写真ではもう少し深くかぶっていますが、ちょっと怖いので浅めに被せました。
続いて防具も兼ねた?首飾り。


耳飾りはこんな感じです。

装飾帯?はこんな感じ。


チェーンが入り組んでしまって、ちょっと装着しづらかったです…。
続いて、王家の象徴・コプラの腕輪を含む腕輪類。



腕輪が出たので足輪や脚部。


そして、替え手。

他のフィギュア付属のものとちがう型がありうれしいです。
これもビキニアーマーってことになるのかな?

最後にケープもつけてフル装備でパチリ!


「ん?! 何か視線を感じるわね…」

アヌビス像の後ろから見つめていたのは…。

ショッカーの火焔怪人エジプタス!

クレオ
「エジプトゆかりの怪人さんなのね、仲良くしましょう」
エジプタス
「エバラバラボロ…」
火焔怪人エジプタスは古代エジプト語しか話せないのでショッカーも困っていたのでした。
でもクレオとは話が通じたようですね。

付録のポスター(2種)です。

やはり作者?がガッツポーズ!
そしてコミックス。

中を開くと…

やはり作者がガッツポーズ!!
(ちゃんと漫画も描いてあります。ただ作者のガッツポーズも満載!!!)
クレオと火焔怪人エジプタスは話が通じたようですが、付録のポスターやコミックスの内容がよくわからないボク…。
でも、よくよく見ると何やら他のキャラのフィギュアもあるみたいで…。
赤い星印がそれで、名前は“TRICITY”。
よくわからないけど発売してくれないかなー、とりあえず“遊びがワイドだ”。
ということで、今回、ご紹介した“クレオ (CLEO) -GEKIDO(激怒)-”はこちら。




その名は…、“クレオ (CLEO) ”
キャラの詳細はよく知らないのですが、モチーフとなっている“クレオパトラ”は大好きなので購入してしまいました…。
ま、細かいことは気にせず箱から見ていきましょう。


裏箱の写真のガッツポーズの人が作者なのかな?
なんだかうれしそうです…。
で中身です。
こちらが一段目。

で、二段目。

続いて今回も付いてきました“玉座”。
そして購入のもう一つのきっかけとなった“アヌビス像”。

それぞれ細かく見ていきまょう。
まずは玉座から。





玉座の下部に書かれた神聖文字“ヒエログリフ”。
昔、息子に買ってやったエジプト展の資料を見れば解読できるかも?!
続いて“アヌビス像”。




エジプトグッズ好きの亡くなったFくんなら、これだけで、このフィギュアを買っちゃいそうです。
続いて“笏”。




細かいところまで凝っていますね。
ではフィギュア本体のアクセサリー類を見てみましょう。
最初は王冠。


見本写真ではもう少し深くかぶっていますが、ちょっと怖いので浅めに被せました。
続いて防具も兼ねた?首飾り。


耳飾りはこんな感じです。

装飾帯?はこんな感じ。


チェーンが入り組んでしまって、ちょっと装着しづらかったです…。
続いて、王家の象徴・コプラの腕輪を含む腕輪類。



腕輪が出たので足輪や脚部。


そして、替え手。

他のフィギュア付属のものとちがう型がありうれしいです。
これもビキニアーマーってことになるのかな?

最後にケープもつけてフル装備でパチリ!


「ん?! 何か視線を感じるわね…」

アヌビス像の後ろから見つめていたのは…。

ショッカーの火焔怪人エジプタス!

クレオ
「エジプトゆかりの怪人さんなのね、仲良くしましょう」
エジプタス
「エバラバラボロ…」
火焔怪人エジプタスは古代エジプト語しか話せないのでショッカーも困っていたのでした。
でもクレオとは話が通じたようですね。

付録のポスター(2種)です。

やはり作者?がガッツポーズ!
そしてコミックス。

中を開くと…

やはり作者がガッツポーズ!!
(ちゃんと漫画も描いてあります。ただ作者のガッツポーズも満載!!!)
クレオと火焔怪人エジプタスは話が通じたようですが、付録のポスターやコミックスの内容がよくわからないボク…。
でも、よくよく見ると何やら他のキャラのフィギュアもあるみたいで…。
赤い星印がそれで、名前は“TRICITY”。
よくわからないけど発売してくれないかなー、とりあえず“遊びがワイドだ”。
ということで、今回、ご紹介した“クレオ (CLEO) -GEKIDO(激怒)-”はこちら。
- 関連記事
-
- SDH007 B【SUPERDUCK】 & PLMB2017-S23 B【TBLeague】 & Tanktop+Underwear B【MCTOYS】 (2018/04/14)
- ARHIAN PIRATE 【TBLeague】 後編 (2018/06/30)
- クレオ (CLEO) -GEKIDO(激怒)- 【TBLeague】 後編 (2018/01/27)
- レッドソニア (RED SONJA) -スカーズ・オブ・ザ・シーデビル- 【TBLeague】 後編 (2017/11/11)
- アーカラ (Arkhalla) - Queen of Vampires - 【TBLeague】 後編 (2018/05/12)
レディデス (Lady Death) -デス・ウォーリアー Ver.2- 【TBLeague】 後編
年をまたいでしまいましたが、今回は、年末にご紹介した“レディデス (Lady Death) -デス・ウォーリアー Ver.2-”を付属の武具や椅子、台座と組み合わせた画像をご覧いただきます。

「では…始めるがよいぞ」

















“死の戦士”と銘打たれているだけあって兜をかぶった姿や武器を構えた姿、いいですよねー。
でもへそ曲がりなボクは、強そうだと思うと、このような写真も撮りたくなってしまいます…。



ヒロピン好きな貴兄にこの3枚を捧げます…
ん?! 何か冷たい視線を感じる…


「こ、こういう写真もたまにはいいかもな…」
このようなアメコミを読んでいろいろ研究してみないといけないかも。




関連商品としてこちらも気になっています。


今回のヒロピン画像のように、レディ・デスを使用したこんな画像が欲しいというアイディアがありましたら、こちらの“お題箱”からお寄せください!

「では…始めるがよいぞ」

















“死の戦士”と銘打たれているだけあって兜をかぶった姿や武器を構えた姿、いいですよねー。
でもへそ曲がりなボクは、強そうだと思うと、このような写真も撮りたくなってしまいます…。



ヒロピン好きな貴兄にこの3枚を捧げます…
ん?! 何か冷たい視線を感じる…


「こ、こういう写真もたまにはいいかもな…」
このようなアメコミを読んでいろいろ研究してみないといけないかも。
関連商品としてこちらも気になっています。
今回のヒロピン画像のように、レディ・デスを使用したこんな画像が欲しいというアイディアがありましたら、こちらの“お題箱”からお寄せください!
- 関連記事
HK housing estate Doorway scene (香港住宅団地 玄関口 情景) A.B 【ToysCity】
昨年末にちょっと大きめの荷物が届きまして…。
年末年始休暇に遊んでみましたので、ご紹介します。
なお新春スペシャルということで、一部の画像は懐かしの“東宝スコープ”サイズでお送りします!


「なンだい、こんなスマホなんてものを持たされて香港まで…。メールが来ましたぁ?なになに『あけおめことよろ』。日本語でやれってぇの!」

「やぁ、日本の皆さん、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたしますッ…」

「ワタクシ、今回、香港の不動産を日本の皆様に紹介する役目を仰せつかりました第百商事の植田等と申します。
では、今回の物件をぶぁーっとご紹介します!!!」
ということで“ToysCity”から発売された“HK housing estate Doorway scene (香港住宅団地 玄関口 情景) A.B”。

Toysなんとかってメーカーはいろいろあってもう何が何だかわからない状態になっておりますが、ま、いいでしょう。
一応、この商品はAとBと別々の商品になっており、上の画像、向かって左がA、右がBとなっています。
まずはその“HK housing estate Doorway scene (香港住宅団地 玄関口 情景) A”からご紹介します。

手前の壁面は他のパーツとは磁力などで固定できませんので注意が必要です。

その壁面を外すとこんな感じ。
玄関口と台座は磁石である程度、固定されています。

玄関口の裏面です。
サンプル画像では茶色の塗装でしたがドアの外側と同一色で塗装されています。
では細部を見ていきます。

808というのがこの部屋の番号。
ということは八階?

これは財産が増えるおまじない?

電源盤?
こちらにもにたようなパーツがありましたな。

ドアノブはこんな感じ。
動きませんが…。

香港の玄関口によくあるという神像。
お線香も立てられています。

この神像にはそのご利益によりいろいろな神像があるようですが、こちらは大刀(わが国で言うと長刀)を持っているので、関帝(関羽)像と思われます。となると、これは主に魔除けのために置かれているようです。
そして別角度から撮影した“HK housing estate Doorway scene (香港住宅団地 玄関口 情景) A”の全体像です。

壁面のアップ

続いて“HK housing estate Doorway scene (香港住宅団地 玄関口 情景) B”のご紹介。
まずは壁面のアップから。


こちらの壁面も特には固定されていません。
なので、たいへん倒れやすいです。大事なことなので二度言いました。

壁面を取るとこんな感じです。

裏はこんな感じ。
こちらと異なりエアコンのパーツが再現されていないので、裏面は使用不可と考えた方がいいでしょう。

下駄箱?、収納箱?
いろいろ気になりますが、扉は開きません。

その上に無造作に置かれた布?
クロスじゃないですよね。

エアコンはこんな感じ。
日立製のようです。

窓はこんな感じ。
こんな風に新聞紙が貼られているのでしょうか。
ま、素通しだと室内の処理に困るけど…カーテンじゃだめだったのかなぁ。

柱に貼られた水道電気工事の広告?
そしてやはり別角度から撮影した“HK housing estate Doorway scene (香港住宅団地 玄関口 情景) B”の全体像です。

最後に、最初にご紹介した画像のAB左右を入れ替えたのがこちら。

だいぶイメージが…、そんなに変わらない?
ということで“ToysCity”より発売されたHK housing estate Doorway scene (香港住宅団地 玄関口 情景) A.Bのご紹介でした。
では、最後にこのジオラマベースでロケをした?作品をご覧ください。


「クレージー香港大作戦-予告篇-」

「いゃあ、とうとう来たなぁ…」

クレージー台風 香港再上陸

「そう、カリカリしなさんなって。ほれ、ビール」

「♪みんなで、みんなで、お越しなさい」

「こりゃ だんだん調子が出てきたよ」

ガチョンといこうぜ バッチリね!

閃くアイディア 無責任 珍商法

「えー、あー、コホン… Are you here? 你在房間嗎? ね、いるんでしょ」

「再見 香港 ! 再來的 香港!!!」

近日公開…しません
ということで、“HK housing estate Doorway scene (香港住宅団地 玄関口 情景) A.B”を使用した街ブラ・香港散歩でした。
「街ブラと言ったら、今は私だろう…。ねぇサトル君…」

「ウルトラ怪獣散歩」よりメフィラス星人…。
ということで、今回、使わせていただいた元ネタ等…のご紹介。
まずは本物。






そして昨年発売された本


まだまだ植木等フィギュア大活躍です!
強いて言えばクレージーキャッツの面々のフィギュアも発売してほしいなぁ。
年末年始休暇に遊んでみましたので、ご紹介します。
なお新春スペシャルということで、一部の画像は懐かしの“東宝スコープ”サイズでお送りします!


「なンだい、こんなスマホなんてものを持たされて香港まで…。メールが来ましたぁ?なになに『あけおめことよろ』。日本語でやれってぇの!」

「やぁ、日本の皆さん、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたしますッ…」

「ワタクシ、今回、香港の不動産を日本の皆様に紹介する役目を仰せつかりました第百商事の植田等と申します。
では、今回の物件をぶぁーっとご紹介します!!!」
ということで“ToysCity”から発売された“HK housing estate Doorway scene (香港住宅団地 玄関口 情景) A.B”。

Toysなんとかってメーカーはいろいろあってもう何が何だかわからない状態になっておりますが、ま、いいでしょう。
一応、この商品はAとBと別々の商品になっており、上の画像、向かって左がA、右がBとなっています。
まずはその“HK housing estate Doorway scene (香港住宅団地 玄関口 情景) A”からご紹介します。

手前の壁面は他のパーツとは磁力などで固定できませんので注意が必要です。

その壁面を外すとこんな感じ。
玄関口と台座は磁石である程度、固定されています。

玄関口の裏面です。
サンプル画像では茶色の塗装でしたがドアの外側と同一色で塗装されています。
では細部を見ていきます。

808というのがこの部屋の番号。
ということは八階?

これは財産が増えるおまじない?

電源盤?
こちらにもにたようなパーツがありましたな。

ドアノブはこんな感じ。
動きませんが…。

香港の玄関口によくあるという神像。
お線香も立てられています。

この神像にはそのご利益によりいろいろな神像があるようですが、こちらは大刀(わが国で言うと長刀)を持っているので、関帝(関羽)像と思われます。となると、これは主に魔除けのために置かれているようです。
そして別角度から撮影した“HK housing estate Doorway scene (香港住宅団地 玄関口 情景) A”の全体像です。

壁面のアップ

続いて“HK housing estate Doorway scene (香港住宅団地 玄関口 情景) B”のご紹介。
まずは壁面のアップから。


こちらの壁面も特には固定されていません。
なので、たいへん倒れやすいです。大事なことなので二度言いました。

壁面を取るとこんな感じです。

裏はこんな感じ。
こちらと異なりエアコンのパーツが再現されていないので、裏面は使用不可と考えた方がいいでしょう。

下駄箱?、収納箱?
いろいろ気になりますが、扉は開きません。

その上に無造作に置かれた布?
クロスじゃないですよね。

エアコンはこんな感じ。
日立製のようです。

窓はこんな感じ。
こんな風に新聞紙が貼られているのでしょうか。
ま、素通しだと室内の処理に困るけど…カーテンじゃだめだったのかなぁ。

柱に貼られた水道電気工事の広告?
そしてやはり別角度から撮影した“HK housing estate Doorway scene (香港住宅団地 玄関口 情景) B”の全体像です。

最後に、最初にご紹介した画像のAB左右を入れ替えたのがこちら。

だいぶイメージが…、そんなに変わらない?
ということで“ToysCity”より発売されたHK housing estate Doorway scene (香港住宅団地 玄関口 情景) A.Bのご紹介でした。
では、最後にこのジオラマベースでロケをした?作品をご覧ください。


「クレージー香港大作戦-予告篇-」

「いゃあ、とうとう来たなぁ…」

クレージー台風 香港再上陸

「そう、カリカリしなさんなって。ほれ、ビール」

「♪みんなで、みんなで、お越しなさい」

「こりゃ だんだん調子が出てきたよ」

ガチョンといこうぜ バッチリね!

閃くアイディア 無責任 珍商法

「えー、あー、コホン… Are you here? 你在房間嗎? ね、いるんでしょ」

「再見 香港 ! 再來的 香港!!!」

近日公開…しません
ということで、“HK housing estate Doorway scene (香港住宅団地 玄関口 情景) A.B”を使用した街ブラ・香港散歩でした。
「街ブラと言ったら、今は私だろう…。ねぇサトル君…」

「ウルトラ怪獣散歩」よりメフィラス星人…。
ということで、今回、使わせていただいた元ネタ等…のご紹介。
まずは本物。
そして昨年発売された本
まだまだ植木等フィギュア大活躍です!
強いて言えばクレージーキャッツの面々のフィギュアも発売してほしいなぁ。
- 関連記事
のらくろ (伍長) 【- のらくろ とびだす - マルサン】
当ブログをご覧の皆様。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ということで、戌年にちなんで、ボクの大好きなキャラクター“のらくろ”が平成30年最初の記事での登場です。
こちらのソフビ人形は昭和44年(1969年)にマルサンから発売された“のらくろ”です。
※ヘッダーには「のらくろ とびだす」と書かれています。
ちなみにその前々年の昭和42年には、少年倶楽部に連載(含む付録)されていた作品をまとめた「のらくろ漫画全集」が刊行され、この翌年の昭和45年10月からはテレビアニメの「のらくろ」が放映されます。
このソフビが発売された当時、世はちょっとした「のらくろ」ブームだったというわけです。
実は戦前・戦中が全否定されるようになってきたのは、ごく最近のことで、当時は「戦争はこりごり」と思っていた人は圧倒的でしたが、「何もかも日本が悪かった」と思う人は少なかったように思いますし、戦争物(おもちゃ屋テレビ番組)=悪とはとらえられてはいませんでした。
ですからG.Iジョーが普通に子供向け売られていたのです…。
話がそれてしまいました。
では、このソフビのらくろの細部を見ていきましょう。
あらためましての全身像。
♪黒いからだに 大きな目 陽氣に元氣に 生き生きと 「少年倶樂部」の “のらくろ”は いつも みんなを 笑はせる
(軍歌「勇敢なる水兵」の節で)
と歌われた、のらくろ。
ちなみに、黒いからだで手足の先が白い犬は“四つ白”と呼ばれ、忌み嫌われていたのだそうです。
だから捨てられて野良犬になってしまったのかな…(涙)
今はそのようなことはなく、むしろ可愛らしく思えるのは、この のらくろ のおかげなのかもしれません。

今回、のらくろソフビの中から、こののらくろを選んだのは、うちにいる のらくろソフビの中で階級が一番上だったから。

こちらの階級章でもわかるように、これは“のらくろ伍長”になります。
ちなみに、うちの祖父も支那事変に陸軍歩兵伍長として応召されました。
※群馬県警察前橋警察署特別高等課の刑事だったため即日、召集解除となりました。
ところで、皆さんは“世界三大伍長”ってご存知ですか。
一人はもちろん、この“のらくろ伍長”。
一人が“ヒトラー伍長”。
最後の一人が“三原伍長”。
この“三原伍長”という方、毎日新聞の記者で砲兵伍長。
と、ここまではネットで検索すると容易に出て来ます。
ではこの“三原伍長”が“世界三大伍長”加えられるきっかけとなったのエピソードとは…。
元「少年倶樂部」編集長の加藤謙一サンが「のらくろ漫画全集」(昭和43年)ならびに「のらくろ漫画集(1) 」(昭和50年)(いずれも講談社)に載せている「“のらくろ”覚えがき」から引用させていただきましょう。
「『三原伍長』というのは毎日新聞の記者で砲兵伍長。一年志願の除隊直後、日華事変に従軍記者として最前線に出たところ、そこか゜たまたま砲兵陣地だった。習慣というのはおそろしいもので、目の前に大砲を見て昂奮した三原記者は、いきなり『射てえ!』と号令をかけたものだ。これにつりこまれた砲手がドカーンと一発ぶっぱなしたので、大問題になったという。まるでのらくろの兄貴分のようなじつわがつたえられているのだという。」

こちらは弾薬盒になります。
日本軍の場合ですと左右に各30発ずつの実包が入ります。

こちらはゴホウ剣、すなわち銃剣になります。
鍔の形状など三十年式銃剣の特徴がよく再現されていると思います。

こちらが背嚢。
色の異なる部分は飯盒を模していると思われ、その周りを囲んでいるのが毛布となります。
ソフビのバージョンによっては、この毛布がくっきりとした緋色で彩色されているものもあります。
※今回使用したものももともとが緋色だったものの退色してしまった可能性もあります。

そしてこれが双眼鏡。
色はご愛敬ということで。
まさに新年、今年がどうなるか見通せるといいですね。
で…

しっぽがこちら。
やなせたかし先生の筆によるテレビアニメ「のらくろ」の主題歌「しっぽはぐぐんと」に象徴的に歌われているしっぽ。
ボクはいまだによく歌っています!
この歌のように今年も「むやみにしっぽをふるものか」の意気でやっていきたいと思います!!!
で、ついでと言っては何ですが、ウチにある のらくろのソフビのご紹介。
のらくろ上等兵

のらくろ一等兵

のらくろ二等兵

三人?揃って

今年も「陽氣に元氣に 生き生きと」、そして「しっぽはぐぐんと」やっていきましょう!!!
ということで、漫画「のらくろ」と“のらくろ”について知る本をご紹介します。


この本は学校の図書館にも置いてありました。
で、こちらは文庫サイズのもの。


表紙絵がいいですね。
また発売当時の雰囲気を味わいたいならこちら。


上の画像、順番が揃ってなくて、みていてちょっともやもやします。
また“のらくろ”を知るならこちらの本がおすすめです。




先にも書きましたが、のらくろは大好きなキャラクターなので、また稿を改めて書いてみたいと思っています。
また“のらくろ”もいけれど「冒険ダン吉」もおすすめです!


さ、お年玉を持って本屋さんへ行こう!!!
実際、子供の頃、ボクもお年玉で「のらくろ」の復刻版を購入しました!
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ということで、戌年にちなんで、ボクの大好きなキャラクター“のらくろ”が平成30年最初の記事での登場です。
こちらのソフビ人形は昭和44年(1969年)にマルサンから発売された“のらくろ”です。
※ヘッダーには「のらくろ とびだす」と書かれています。
ちなみにその前々年の昭和42年には、少年倶楽部に連載(含む付録)されていた作品をまとめた「のらくろ漫画全集」が刊行され、この翌年の昭和45年10月からはテレビアニメの「のらくろ」が放映されます。
このソフビが発売された当時、世はちょっとした「のらくろ」ブームだったというわけです。
実は戦前・戦中が全否定されるようになってきたのは、ごく最近のことで、当時は「戦争はこりごり」と思っていた人は圧倒的でしたが、「何もかも日本が悪かった」と思う人は少なかったように思いますし、戦争物(おもちゃ屋テレビ番組)=悪とはとらえられてはいませんでした。
ですからG.Iジョーが普通に子供向け売られていたのです…。
話がそれてしまいました。
では、このソフビのらくろの細部を見ていきましょう。
あらためましての全身像。
♪黒いからだに 大きな目 陽氣に元氣に 生き生きと 「少年倶樂部」の “のらくろ”は いつも みんなを 笑はせる
(軍歌「勇敢なる水兵」の節で)
と歌われた、のらくろ。
ちなみに、黒いからだで手足の先が白い犬は“四つ白”と呼ばれ、忌み嫌われていたのだそうです。
だから捨てられて野良犬になってしまったのかな…(涙)
今はそのようなことはなく、むしろ可愛らしく思えるのは、この のらくろ のおかげなのかもしれません。

今回、のらくろソフビの中から、こののらくろを選んだのは、うちにいる のらくろソフビの中で階級が一番上だったから。

こちらの階級章でもわかるように、これは“のらくろ伍長”になります。
ちなみに、うちの祖父も支那事変に陸軍歩兵伍長として応召されました。
※群馬県警察前橋警察署特別高等課の刑事だったため即日、召集解除となりました。
ところで、皆さんは“世界三大伍長”ってご存知ですか。
一人はもちろん、この“のらくろ伍長”。
一人が“ヒトラー伍長”。
最後の一人が“三原伍長”。
この“三原伍長”という方、毎日新聞の記者で砲兵伍長。
と、ここまではネットで検索すると容易に出て来ます。
ではこの“三原伍長”が“世界三大伍長”加えられるきっかけとなったのエピソードとは…。
元「少年倶樂部」編集長の加藤謙一サンが「のらくろ漫画全集」(昭和43年)ならびに「のらくろ漫画集(1) 」(昭和50年)(いずれも講談社)に載せている「“のらくろ”覚えがき」から引用させていただきましょう。
「『三原伍長』というのは毎日新聞の記者で砲兵伍長。一年志願の除隊直後、日華事変に従軍記者として最前線に出たところ、そこか゜たまたま砲兵陣地だった。習慣というのはおそろしいもので、目の前に大砲を見て昂奮した三原記者は、いきなり『射てえ!』と号令をかけたものだ。これにつりこまれた砲手がドカーンと一発ぶっぱなしたので、大問題になったという。まるでのらくろの兄貴分のようなじつわがつたえられているのだという。」

こちらは弾薬盒になります。
日本軍の場合ですと左右に各30発ずつの実包が入ります。

こちらはゴホウ剣、すなわち銃剣になります。
鍔の形状など三十年式銃剣の特徴がよく再現されていると思います。

こちらが背嚢。
色の異なる部分は飯盒を模していると思われ、その周りを囲んでいるのが毛布となります。
ソフビのバージョンによっては、この毛布がくっきりとした緋色で彩色されているものもあります。
※今回使用したものももともとが緋色だったものの退色してしまった可能性もあります。

そしてこれが双眼鏡。
色はご愛敬ということで。
まさに新年、今年がどうなるか見通せるといいですね。
で…

しっぽがこちら。
やなせたかし先生の筆によるテレビアニメ「のらくろ」の主題歌「しっぽはぐぐんと」に象徴的に歌われているしっぽ。
ボクはいまだによく歌っています!
この歌のように今年も「むやみにしっぽをふるものか」の意気でやっていきたいと思います!!!
で、ついでと言っては何ですが、ウチにある のらくろのソフビのご紹介。
のらくろ上等兵

のらくろ一等兵

のらくろ二等兵

三人?揃って

今年も「陽氣に元氣に 生き生きと」、そして「しっぽはぐぐんと」やっていきましょう!!!
ということで、漫画「のらくろ」と“のらくろ”について知る本をご紹介します。
この本は学校の図書館にも置いてありました。
で、こちらは文庫サイズのもの。
表紙絵がいいですね。
また発売当時の雰囲気を味わいたいならこちら。
上の画像、順番が揃ってなくて、みていてちょっともやもやします。
また“のらくろ”を知るならこちらの本がおすすめです。
先にも書きましたが、のらくろは大好きなキャラクターなので、また稿を改めて書いてみたいと思っています。
また“のらくろ”もいけれど「冒険ダン吉」もおすすめです!
さ、お年玉を持って本屋さんへ行こう!!!
実際、子供の頃、ボクもお年玉で「のらくろ」の復刻版を購入しました!
- 関連記事
-
- 人間ロボット 【マルサン】 (2017/04/29)
- アルケロン 【マルサン恐竜シリーズ(復刻版)】 (2020/04/25)
- のらくろ (伍長) 【- のらくろ とびだす - マルサン】 (2018/01/01)
- 冷凍怪獣 バルゴン【日東怪獣シリーズ(マルサン復刻版)】 (2015/05/16)
- 大悪獣 ギロン【日東怪獣シリーズ(マルサン復刻版)】 (2019/03/16)