オーロラ怪人 カメストーン 【旧バンダイ スタンダードサイズ ソフビ】
令和2年5月23日(土)“世界亀の日”のこと…

1匹のクサガメが…

黒江家にあるカメの飼育スペース“亀鳴苑”にやってきました。

ん!?
続いてやってきたのは…

「ショッカーが生んだ改造人間!」

「オーロラ怪人 カメストーンとは俺のことだ!」

ということで、カメ飼育スペース“亀鳴苑”開設記念第2弾!は、“オーロラ怪人 カメストーン 【旧バンダイ スタンダードサイズ ソフビ】”のご紹介です。
“オーロラ怪人 カメストーン”はご存じ「仮面ライダー」第50話「怪人カメストーンの殺人オーロラ計画」に登場したショッカーの大幹部・死神博士は以下の改造人間です。
では、各部を見ていきましょう。
なお各部の名称などは「三大ヒーロー世紀の対決 変身図鑑」(昭和61年版 朝日ソノラマ)に拠ります。
あ、その前に…。
カメ=亀、ストーン=石なのでイシガメの改造人間かと思ってしまいますが、南氷洋出身(仮面ライダーカードNo64には“ニューギニア”と記載)でアオウミガメをモチーフとした改造人間です。(ちょっと紛らわしい…)

いかにも70年代らしい花びらのようなおしゃれな模様…ではなくて、この部分は<レーダー・フリル>と呼ばれ、周囲1km音をキャッチします。



腕のヒレのような部分は火炎放射器になっています。
また背中の甲羅は特殊合金でできている“フライングシェル”と呼ばれています。

おなじみ“ショッカーベルト”。
ですが、カメストーンの場合はこのベルトのバックルの中に、前述の“フライングシェル”をコントロールする電子頭脳が収められています。

ブーツはやや硬い素材で靴紐用のハトメが再現されているタイプでした。

この“特殊合金こうら”(ママ)は、“フライングシェル”の別名のとおり、空を飛び、敵を攻撃します。
実際のソフビを使った遊びでも、それを再現すべく?甲羅は別パーツとなっています。

ただ甲羅のない時の背中が弱点になってしまうのが難点。
ちなみにアンティークトイショップやオークションで時々見かけるのが、甲羅パーツのない旧バンダイ製カメストーンのソフビなのも難点。
<では、改めまして中江真司サンの美声をイメージしてお読みください>
我らが仮面ライダーを狙うショッカー本部が送った使者は、オーロラ怪人カメストーン。
この怪人カメストーンが放つ異様な光線は、死の殺人オーロラを作り出す…。

「ふはははは、俺は怪人カメストーンだ」

「全世界のカメ好きのために大暴れしてやるぞ!」

「そうはさせんぞ、カメストーン!」

「出たな、仮面ライダー」

「トウッ!」

「ふふふ、仮面ライダー、俺の殺人オーロラ光線を受けてみろ」

「ううう…、奴のオーロラ光線をひとたび浴びたら、大変なことになってしまう…」

「ふふふ、どうだライダー」

(なんとかオーロラ光線を交わし、背中の甲羅を飛ばすタイミングを見極め勝機を得るしかない…)

「何か企んでいるな、ライダー。こちらにはこいつもついているぞ!
おい、出てこい!」

「先輩、加勢に来たぜ!」

「と、いうことで、黒江家のクサガメたち、ともどもよろしく!!!
またデストロン怪人のカマクビガメの発売も楽しみにしているぞ!」
そして…

黒江家のカメ飼育スペース“亀鳴苑”の様子はこちらの“亀鳴苑日録”でご覧いただけます。
がんばって動画も上げてます。
ということで、“オーロラ怪人 カメストーン”の活躍が見られるのがこちら。


最近はこのようなムック本?も出ているのですね。


いつも参考にさせていただる本はこちら。



1匹のクサガメが…

黒江家にあるカメの飼育スペース“亀鳴苑”にやってきました。

ん!?
続いてやってきたのは…

「ショッカーが生んだ改造人間!」

「オーロラ怪人 カメストーンとは俺のことだ!」

ということで、カメ飼育スペース“亀鳴苑”開設記念第2弾!は、“オーロラ怪人 カメストーン 【旧バンダイ スタンダードサイズ ソフビ】”のご紹介です。
“オーロラ怪人 カメストーン”はご存じ「仮面ライダー」第50話「怪人カメストーンの殺人オーロラ計画」に登場したショッカーの大幹部・死神博士は以下の改造人間です。
では、各部を見ていきましょう。
なお各部の名称などは「三大ヒーロー世紀の対決 変身図鑑」(昭和61年版 朝日ソノラマ)に拠ります。
あ、その前に…。
カメ=亀、ストーン=石なのでイシガメの改造人間かと思ってしまいますが、南氷洋出身(仮面ライダーカードNo64には“ニューギニア”と記載)でアオウミガメをモチーフとした改造人間です。(ちょっと紛らわしい…)

いかにも70年代らしい花びらのようなおしゃれな模様…ではなくて、この部分は<レーダー・フリル>と呼ばれ、周囲1km音をキャッチします。



腕のヒレのような部分は火炎放射器になっています。
また背中の甲羅は特殊合金でできている“フライングシェル”と呼ばれています。

おなじみ“ショッカーベルト”。
ですが、カメストーンの場合はこのベルトのバックルの中に、前述の“フライングシェル”をコントロールする電子頭脳が収められています。

ブーツはやや硬い素材で靴紐用のハトメが再現されているタイプでした。

この“特殊合金こうら”(ママ)は、“フライングシェル”の別名のとおり、空を飛び、敵を攻撃します。
実際のソフビを使った遊びでも、それを再現すべく?甲羅は別パーツとなっています。

ただ甲羅のない時の背中が弱点になってしまうのが難点。
ちなみにアンティークトイショップやオークションで時々見かけるのが、甲羅パーツのない旧バンダイ製カメストーンのソフビなのも難点。
<では、改めまして中江真司サンの美声をイメージしてお読みください>
我らが仮面ライダーを狙うショッカー本部が送った使者は、オーロラ怪人カメストーン。
この怪人カメストーンが放つ異様な光線は、死の殺人オーロラを作り出す…。

「ふはははは、俺は怪人カメストーンだ」

「全世界のカメ好きのために大暴れしてやるぞ!」

「そうはさせんぞ、カメストーン!」

「出たな、仮面ライダー」

「トウッ!」

「ふふふ、仮面ライダー、俺の殺人オーロラ光線を受けてみろ」

「ううう…、奴のオーロラ光線をひとたび浴びたら、大変なことになってしまう…」

「ふふふ、どうだライダー」

(なんとかオーロラ光線を交わし、背中の甲羅を飛ばすタイミングを見極め勝機を得るしかない…)

「何か企んでいるな、ライダー。こちらにはこいつもついているぞ!
おい、出てこい!」

「先輩、加勢に来たぜ!」

「と、いうことで、黒江家のクサガメたち、ともどもよろしく!!!
またデストロン怪人のカマクビガメの発売も楽しみにしているぞ!」
そして…

黒江家のカメ飼育スペース“亀鳴苑”の様子はこちらの“亀鳴苑日録”でご覧いただけます。
がんばって動画も上げてます。
ということで、“オーロラ怪人 カメストーン”の活躍が見られるのがこちら。
最近はこのようなムック本?も出ているのですね。
いつも参考にさせていただる本はこちら。
- 関連記事
-
- オーロラ怪人 カメストーン 【旧バンダイ スタンダードサイズ ソフビ】 (2020/05/30)
- 死霊 キノコモルグ(旧バンダイ スタンダードサイズ ソフビ) (2013/11/04)
- 大魔獣 ジャイガー【日東怪獣シリーズ(オリジナル)】 (2020/03/21)
- 電子怪獣 メカニコング (ブルマァク 後期タイプ) (2013/04/29)
- ロボダッチ(販売:オンダ 製造:フタバ) (2015/04/29)
スポンサーサイト
特撮テレビドラマ「ウルトラQ」より 大ガメ ガメロン (STカラー版)【X-PLUS : ウルトラQ 大怪獣シリーズ】
何でも本日、5月23日は“世界亀の日(World Turtle Day)”なのだそうです。
ということで、今回ご紹介するのは“X-PLUS”から発売された“ウルトラQ 大怪獣シリーズ”の“大ガメ ガメロン (STカラー版)”です。

このシリーズ、ほかにも持っているのですが、ちょっとこの惹句が…

ま、わかりやすくてよいのですが。
発売当時はおもちゃ系の雑誌が乱立しており、その中で“激レア”とか“限定カラー版”とか煽っていたからかなぁ。
改めまして“大ガメ ガメロン”です。

この“大ガメ ガメロン”は特撮テレビドラマ「ウルトラQ」第6話「育てよ!カメ」に登場した怪獣です。



とまあ、本作の主人公“浦島太郎”少年が飼っていたカメが怪獣化したものですから、見た目はご覧のとおりカメそのものなんです。
が、せっかくのなので細部を見てみましょう。
まずは頭部から。

正面からみるとなかなか愛嬌のある顔立ちをしています。
そのガメロン、上から見るとこんな感じです。

甲羅には3本のキールはクサガメの特徴の一つです。

前足はこんな感じ。
カメって結構、爪が長いのですよ。
何度かひっかかれまして…。
あ、これはうちのクサガメの話なんですが。
一度はかなり深く切られてしまいました。

後ろ脚はこんな感じ。

尻尾はこんな感じです。

横から見るとこんな感じ。
身長(一般的にカメの大きさを計る甲長ではなく)は99cm説、128cm説があるようです。
この“大ガメ ガメロン”は巨大化したカメではなく、怪獣化したカメなので、いくつか通常のカメとは異なる点があります。
その一つがこちら…。

ウインカーです…。

そして、ちょっと妙な1枚の甲羅。

これがパカっと開いて…、スピードメーター等が登場します。
そしてここがガメロンのすごいところ…マッハ3で空を飛びます。
ま、“大怪獣 ガメラ”もそうなんですが…。

では出発!




ガメロンの背中にまたがっているのが、件の亀キチガイ(作中の表現より)の浦島太郎少年です。

彼がなぜ、このように爆発後のような様子なのかは、ぜひ本編をご覧ください。

「行けーっ」


うちのカメも99cmになったらボクを竜宮城へ連れて行ってくれるかなぁ。
ちなみに…

彼が追いかけていたのは乙姫様だったはずなのだが、いつの間にか、この“怪竜”に追いかけられて…
最近の書籍では“万蛇怪獣”という二つ名がついているようですが、映画「海底軍艦」に登場するムウ帝國の守護神“マンダ”とは何の関係もない他人の空似です(?!)
さて、今回、この“大ガメ 怪獣 ガメロン”をご紹介するにあたり大カテゴリを12インチ(1/6)フィギュアとしてみました。

いかがでしょう?
サイズ的にはいい感じだと思うのですが。

「私も竜宮城に行きたいなぁ」

「あら?」

「あなたは黒江さんの家のクサガメ、柚子ちゃんじゃない?」

「ってどこへ行くの!?」

クサガメ・柚子ちゃんが向かった先は…。
黒江家の飼育スペースでした。

※完成予想図
ここで、ボクが立ちあげた新ブログ「亀鳴苑日録」をご紹介。
こちらもどうぞご贔屓に。
と、いうことで、今回ご紹介したX-PLUSの“大ガメ ガメロン”はこちら。


モノクロ版もあります。


また“大ガメ ガメロン”が登場する「ウルトラQ」のBlu-rayはこちら。


カラー版もあります。


ということで、今回ご紹介するのは“X-PLUS”から発売された“ウルトラQ 大怪獣シリーズ”の“大ガメ ガメロン (STカラー版)”です。

このシリーズ、ほかにも持っているのですが、ちょっとこの惹句が…

ま、わかりやすくてよいのですが。
発売当時はおもちゃ系の雑誌が乱立しており、その中で“激レア”とか“限定カラー版”とか煽っていたからかなぁ。
改めまして“大ガメ ガメロン”です。

この“大ガメ ガメロン”は特撮テレビドラマ「ウルトラQ」第6話「育てよ!カメ」に登場した怪獣です。



とまあ、本作の主人公“浦島太郎”少年が飼っていたカメが怪獣化したものですから、見た目はご覧のとおりカメそのものなんです。
が、せっかくのなので細部を見てみましょう。
まずは頭部から。

正面からみるとなかなか愛嬌のある顔立ちをしています。
そのガメロン、上から見るとこんな感じです。

甲羅には3本のキールはクサガメの特徴の一つです。

前足はこんな感じ。
カメって結構、爪が長いのですよ。
何度かひっかかれまして…。
あ、これはうちのクサガメの話なんですが。
一度はかなり深く切られてしまいました。

後ろ脚はこんな感じ。

尻尾はこんな感じです。

横から見るとこんな感じ。
身長(一般的にカメの大きさを計る甲長ではなく)は99cm説、128cm説があるようです。
この“大ガメ ガメロン”は巨大化したカメではなく、怪獣化したカメなので、いくつか通常のカメとは異なる点があります。
その一つがこちら…。

ウインカーです…。

そして、ちょっと妙な1枚の甲羅。

これがパカっと開いて…、スピードメーター等が登場します。
そしてここがガメロンのすごいところ…マッハ3で空を飛びます。
ま、“大怪獣 ガメラ”もそうなんですが…。

では出発!




ガメロンの背中にまたがっているのが、件の亀キチガイ(作中の表現より)の浦島太郎少年です。

彼がなぜ、このように爆発後のような様子なのかは、ぜひ本編をご覧ください。

「行けーっ」


うちのカメも99cmになったらボクを竜宮城へ連れて行ってくれるかなぁ。
ちなみに…

彼が追いかけていたのは乙姫様だったはずなのだが、いつの間にか、この“怪竜”に追いかけられて…
最近の書籍では“万蛇怪獣”という二つ名がついているようですが、映画「海底軍艦」に登場するムウ帝國の守護神“マンダ”とは何の関係もない他人の空似です(?!)
さて、今回、この“大ガメ 怪獣 ガメロン”をご紹介するにあたり大カテゴリを12インチ(1/6)フィギュアとしてみました。

いかがでしょう?
サイズ的にはいい感じだと思うのですが。

「私も竜宮城に行きたいなぁ」

「あら?」

「あなたは黒江さんの家のクサガメ、柚子ちゃんじゃない?」

「ってどこへ行くの!?」

クサガメ・柚子ちゃんが向かった先は…。
黒江家の飼育スペースでした。

※完成予想図
ここで、ボクが立ちあげた新ブログ「亀鳴苑日録」をご紹介。
こちらもどうぞご贔屓に。
と、いうことで、今回ご紹介したX-PLUSの“大ガメ ガメロン”はこちら。
モノクロ版もあります。
また“大ガメ ガメロン”が登場する「ウルトラQ」のBlu-rayはこちら。
カラー版もあります。
- 関連記事
今日は贅沢お寿司の日 ~ぷちサンプル入門セット~ 【リーメント:ぷちサンプルシリーズ】

ラジオの音声
「なお緊急事態宣言解除後も、引き続き、不要不急の外出を控えるなど感染拡大の防止策の徹底が求められています。
続いて熊本県沖で目撃された魚のような生物に関する続報です…」

「三密を避けるため、やっぱり今日は出前にしようかしら」

「あら、お寿司とかいいかも…」

「もしもし。“金のたらい”サン?注文をお願いしたいのですが…」
ということで届いたのが…

今回ご紹介する“リーメント”の“今日は贅沢お寿司の日 ~ぷちサンプル入門セット~”です。

では、細部を見ていきましょう。

今回は“ぷちサンプル入門セット”と銘打たれていて、同一のものが4セット入っているなど、かなり遊びがワイドなセットになっています。
その一方、1/6的な目で見るとかなり~若干、小さな目なものもあります。
なので、セット内一番の大物であるテーブルは今回、使用していません。
ただ昨今の主流?となっている1/12ではいい感じで行けるのではないでしょうか。

このような梱包は見ているだけでワクワクしてきます。

座布団もいい感じなのですが、残念ながらちょっと小さめ。
画像右に置いた座布団は“アルフレックス”製の座布団です。

こちらがメインの寿司桶とお寿司セット。

過去のリーメント製品のお寿司と比較してみましょう。
画像左下が今回の寿司桶とその中身です。
画像左上が、平成14(2002)年に発売されたぷちサンプルシリーズ第1弾“和食処”の“特上寿司”。
現状とは異なり1/6にはちょっと大きいですね。
画像右上が平成17年(2005)年に刊行された「ぷちサンプルBOOK」付属の寿司桶。
もったいなくてまだ開封してないです…。
画像右下が平成19年(2009)年に発売されたぷちサンプルシリーズ“ぷちデリバリー”の“にぎり寿司”。
デリバリー仕様でラッピングされていますが、それがために中でひっくり返っちゃいました。
続いて…

角煮に、煮物に、漬物。

角煮は煮卵が一つ一つ作られているので小分けできます。
また漬物はぷちサンプルシリーズ“居酒屋 ぷち呑み”の“お新香”と比較してみました。
続いて、飲み物。

お茶のペットボトルと瓶ビール。
それにコップが4つ。
※うち1つは別仕様。
うち2つは空で、ビールとお茶は中身がありそれぞれ取り外せます。
特にビールは泡とビールが別パーツになっていて、さらにビール用のコップは若干、冷気で曇っているところまで再現されています。こういうところはものすごくうれしいですね。

お茶のペットボトルの方はぷちサンプルシリーズの“ぷちスーパー”のお茶のペットボトルと、瓶ビールの方は前述したぷちサンプルシリーズ“居酒屋 ぷち呑み”の“瓶ビール”と比較してみました。
お茶はともかく、瓶ビールの方は小瓶ということで何とか…。
続いて

取り皿、お盆、醤油皿(※2種)、醤油の瓶、箸と箸置き、わさびチューブ、布巾。
この中では、なんと言っても布巾に痺れました。

またお盆は鎌倉彫風となっていて、こんな風に飾るのもよさそうです。
※飾り台はエポック(EPOCH)の“カプセルコレクション 和だんす”のものを使用しました。
さ、このような飾りもできたところで、ちょうどお客様が来たようです。
「いよう、やっぱり道が空いてンだな。いつもより早く着いたよ」

と、勝新サンの登場です。


「さ、どうぞ」

「おとととと」



「ん! こりゃいける」

「でしょう」

「もひとつ食っちゃう」

「煮物も食べてくださいな、私が作ったのよ」

「や、これはうれしいねぇ」

「いっぱい食べてくださいね」


「だから俺は言ってやったんだ、『お前にコロナの何がわかる!』って。
ま、俺もわからないんだけどね」

「あらあら、お醤油が…」

「やー、すまんすまん。
ただね、やっぱり、なンだ。マスクを買い占めた奴なンかはだな…」

「ん?!!これ時代劇に使えるぞ。謎の疫病が流行した○○藩内では…、そのことをひた隠しにし、御用商人に薬の買い占めをさせるか…」

「あらあら」

「むにゃむにゃ。『確かにあたしは目が見えない…、ただおめえさん方はどうだ。流行り病を防ぐどころか』…むにゃむにゃ」

「『座頭市』の新作が閃いたみたいね…」

<“今日は焼き肉!じゅうじゅう苑”に続く?>
ということで、当初は買う予定のなかったこちらの商品“今日は贅沢お寿司の日”。
自粛の日々の中、つい購入してしまいました。
で、出遅れてしまったので、初回特典の“タラバ蟹&保冷ケース”は入手しそこなってしまいました。
それはともかく新型コロナウィルス。
かつてのような日々が戻ってくるまでにはもう少し時間がかかりそうですね。
そこでお気づきの方もいらっしゃったかと思いますが、このような掛け軸にしてみました。

ご存じ“アマビエ様”

画像には写っていなかったかもしれませんが“疫病退散”掛け軸。
早く落ち着くといいですね。
ということで今回ご紹介した商品はこちら。
こちらも届いていますので、おいおいご紹介します。
こちらも近々届くはず。
- 関連記事
-
- 今日は贅沢お寿司の日 ~ぷちサンプル入門セット~ 【リーメント:ぷちサンプルシリーズ】 (2020/05/16)
- Antique Shop 黒猫堂 【リーメント:ぷちサンプルシリーズ】 (2019/01/19)
- 麗しきモダンガール 【リーメント:ぷちサンプルシリーズ】 (2016/12/24)
- 今日は焼き肉! じゅうじゅう苑 【リーメント:ぷちサンプルシリーズ】(前編) (2020/06/06)
- なつかし横丁3丁目 ~昭和30年代の物語~ 【リーメント:ぷちサンプルシリーズ】 (2019/05/01)
テーマ : ★★ドールハウス・ミニチュア★★
ジャンル : 趣味・実用
三船敏郎 【生誕100周年記念-新選組 局長 近藤勇ver.】
本年4月1日に日本が世界に誇る名優“三船敏郎”サンが生誕100周年を迎え、今春より“生誕100年記念プロジェクト”が始動されることとなりました。

そこで当ブログでも、氏の生誕100周年を記念して撮影してみました。
まずは先日、時代劇専門チャンネルでも放映された映画「新選組」より局長 近藤勇ver.からどうぞ…。
















「時に…。巷間、清国より渡来した病毒が良民たちを苦しめておると伝え聞く」

「時期も時期、柏餅でも食べて元気を出せ」

「なぁに、この柏餅はな、子孫繁栄の縁起もあるのだ。この日の本の国は必ず甦る、心安んじて自粛に努めい」

ということで、こういう時こそ、頼りがいのある三船敏郎サンの映画を見て自粛を続けましょう。

平穏な日々が再び訪れることを信じて…。
<おまけ>
今回、使用した“盆栽”はこちら、画像の左側。
“MONO リアル盆栽”というガチャの“黒松”

右側は“リーメント”の“じいちゃんばあちゃんち”より。


こちらは1/6サイズが少なそうに感じたので、箱買いしなかったけれど、今はもうこのシリーズはサイズ混在のようですね。
なので現在、予約しているのがこちら。


一定数、1/6サイズではないものがあるのは、もうあきらめないといけないのかしら。
三船先生とは真逆の弱弱しい態度なボク。

そこで当ブログでも、氏の生誕100周年を記念して撮影してみました。
まずは先日、時代劇専門チャンネルでも放映された映画「新選組」より局長 近藤勇ver.からどうぞ…。
















「時に…。巷間、清国より渡来した病毒が良民たちを苦しめておると伝え聞く」

「時期も時期、柏餅でも食べて元気を出せ」

「なぁに、この柏餅はな、子孫繁栄の縁起もあるのだ。この日の本の国は必ず甦る、心安んじて自粛に努めい」

ということで、こういう時こそ、頼りがいのある三船敏郎サンの映画を見て自粛を続けましょう。

平穏な日々が再び訪れることを信じて…。
<おまけ>
今回、使用した“盆栽”はこちら、画像の左側。
“MONO リアル盆栽”というガチャの“黒松”

右側は“リーメント”の“じいちゃんばあちゃんち”より。
こちらは1/6サイズが少なそうに感じたので、箱買いしなかったけれど、今はもうこのシリーズはサイズ混在のようですね。
なので現在、予約しているのがこちら。
一定数、1/6サイズではないものがあるのは、もうあきらめないといけないのかしら。
三船先生とは真逆の弱弱しい態度なボク。
- 関連記事